▷YouTube『鳥くさいちゃんねる』はこちら◁

【見て見て!ウチの子】第1回ゲスト:智恵さん(前編)

当ブログの新企画がスタートします。

タイトルは『見て見て!ウチの子 〜気になるみんなのバードライフ』です。

愛鳥家の方のお宅におじゃまさせていただき、バードライフについてお話を伺うという企画です。

愛鳥を自慢したい飼い主さんと、自分以外の鳥飼いさんのバードライフを知りたい飼い主さん、それぞれの需要を満たすことが出来たら良いなと思いスタートさせました。

記念すべき第1回目のゲストは、智恵さんです。

智恵さんと僕はサザナミインコと暮らしているという共通点がきっかけで、 Twitter や Instagram で相互フォローさせて頂き、サザナミインコセミナーや鳥同伴のお茶会などでも、交友を深め常日頃からお世話になっています。

2019年12月中旬の取材当日、僕とアシスタントののんたんは待ち合わせ場所の京急線鮫洲駅に降り立ちました。

鮫洲駅といえば東京にお住まいの方でしたら、運転免許試験場の最寄り駅としてご存知の方も多いのではないでしょうか。

実は、僕も数年前まで京急線沿いに住んでいたため、この路線はもちろん鮫洲駅やその周辺の品川宿の懐かしい風情の街道も馴染み深いのです。

鮫洲駅にあったすみっコぐらしのパネル
(智恵さんが僕とのんたんを鮫洲駅で撮影してくれました)

駅から徒歩数分で、智恵さんのご自宅に到着しました。

ご実家とは別に借りていらっしゃるそのお部屋はまさにサザナミインコとの秘密基地。

今回は、そんな智恵さんとサザナミインコたちのバードライフを紹介します。

飼い主さんについて

では、まず飼い主の智恵さんについていろいろとお伺いしますね。

ひとし

智恵さん

よろしくおねがいします。

智恵さんが生まれたところ

助産師さんと赤ちゃんのイラスト
お生まれになったのはどちらなんでしょうか?

ひとし

智恵さん

大田区の馬込です。小学5年生くらいまでいたかな。
びっくりです。僕が現在住んでいるのがまさにその馬込。より親近感が湧いてきました。

ひとし

智恵さん

その後、引っ越して戸越銀座のあたりへ。そして、20代のころにこちらの京急線沿いに住み始めました。

智恵さんと鳥との出会い

生まれたばかりのひよこのイラスト
一番最初の鳥の記憶、出会いはいつだったんですか?

ひとし

智恵さん

馬込に住んでいるとき、物心ついたときには親が飼っていた桜文鳥のピッピちゃんがいました。私が4歳くらいだったんじゃないかなぁ。ピッピちゃんは手乗りではなかったんですが、人にはよく慣れていました。
ちゃんと記憶に残っているのですね、ピッピちゃんのこと。その後、ご自身で飼育されたりはしましたか?

ひとし

智恵さん

中学生くらいのころだったかな・・・親戚の鳥大好きおじさんからセキセイインコを頂いたんです。しかも手乗りの。その後も友達から鳥をもらったりしましたね。アルビノとルチノーのペアが5個くらい卵を産んだんですが、アルバイト先に巣上げしたヒナを持っていったりして(笑)挿し餌をしていました。
それが許されるなんて、素敵なアルバイト先ですね。その子達は全員、智恵さんが育てたんですか?

ひとし

智恵さん

いえ、5羽のうち4羽は人に譲りましたね。でも、残りの1羽は私が二十歳を越えるくらいまで生きていましたね。
それが初めての鳥の飼育経験なんですね。

ひとし

智恵さん

その子のあとにも、コザクラインコを飼った時期がありました。結婚して息子が生まれたころでしたね。女の子のコザクラインコで、よく無精卵を産ませてしまって・・・4年ほどで亡くなってしまいました。その後は猫と15年ほど暮らしていたので、鳥はお迎えしませんでした。でもその間もずっと、鳥をまた飼いたいなとは思っていました。

どんな子供だった?将来の夢は?

動物園のイラスト
智恵さんはどんな子供だったんでしょうか?

ひとし

智恵さん

適当でいい加減な子供でしたねぇ(笑)
天真爛漫なお子さんだったんでしょうね。学校の勉強はどうでした?

ひとし

智恵さん

文系女子でしたね。というか、算数が嫌いでした。でも理科は大好きでした。特に生物(せいぶつ)。やっぱり動物が好きだったんでしょうね。動物園も大好き。図鑑を買ってもらってよく読んでいましたよ。あと、映画やドラマを観て空想にふけるのが好きでしたね。
もしかして、脚本とかも書いたり?

ひとし

智恵さん

そうですね、いろいろと書いたりしていました。発表する場などはありませんでしたが。文芸部だったんです。
じゃ、将来の夢は小説家や脚本家とかだったのでしょうか?

ひとし

智恵さん

漫画家、婦人警官、キャビンアテンダント、などなど。夢がたくさんありましたね。

趣味

マラソンランナーの女性
趣味はなんですか?

ひとし

智恵さん

マラソンですね。13年前くらいから始めました。小さい頃は運動が大嫌いだったんですけどね。当時の旦那から「これ以上太ったらもどらないよ?」って言われてしまって(笑)
今、とてもスリムな智恵さんからは想像がつきませんね。Twitterを拝見していると、結構なペースで大会に出場されていますよね。

ひとし

智恵さん

一時期よりは随分少なくなったんですよ。多いときは年間40本くらい。
・・・・・・すごい

ひとし

智恵さん

でも鳥をお迎えしてからは近場の大会のみになりましたね。遠征などしてまでの大会出場は控えています。やっぱり鳥との時間が大切なので。

パートナー

手を繋ぐ女性と男性
先日、鳥同伴お茶会でお会いした智恵さんのパートナー、ヤスさんは今日はご不在なんですね。残念です。初めてお会いしたのに、とてもフレンドリーで楽しい方でした!おふたりの出会いなんて聞いてもよろしいですか・・・?

ひとし

智恵さん

私がほぼ毎晩通っている近所のスポーツクラブで知り合ったんですよ。ヤスと出会っていなかったら、今のこの子たちもお迎えしてなかったでしょうね。
そうなんですか?じゃあ、このあとはいよいよ智恵さんの愛鳥、キチジローくんとオチャマルくんについて伺っていきたいと思います。

ひとし

いっしょに暮らしている鳥について

いま後ろのほうでときどき「プイプイ」声が聞こえますが(笑)この子たちのことを伺っていきたいと思います。

ひとし

布団に隠れてこちらを伺うサザナミインコ
(突如始まった取材に戸惑っているのか、布団に隠れてこちらのようすを伺っていました)

智恵さん

さっきから布団に隠れちゃっていますね(笑)おーい、取材はじまるよ〜

鳥種は?何羽?何歳?

キチジローくんとオチャマルくん
今いっしょに暮らしている鳥の鳥種、何羽いて、それぞれ何歳か教えていただけますか?

ひとし

智恵さん

サザナミインコが2羽。どちらも男の子でキチジローが2歳9ヶ月で、オチャマルが2歳7ヶ月です。色はグレイウイングSF(シングルファクター)のコバルトとグレイウイングSFのブルーですね。

お迎えの経緯

なぜサザナミインコをお迎えしようと思ったんですか?

ひとし

智恵さん

マラソン大会で知り合った男性のフェイスブックをフォローしていたんですが、その男性のタイムラインに今までに見たことがないような緑色のインコがたびたび現れていたんですよ。2015年の4月だったかな。それがサザナミインコのノーマルカラーの子だったんです。画像で見る仕草やきれいな色に惹かれて、毎日その方のタイムラインをチェックしていたんです。そんな私を見て、当時すでに付き合っていたヤスが「飼えばいいじゃん」って。でも、どうやらセキセイインコとは性質がちょっと違うみたいだし、そもそもペットショップで見かけたことがなくて。だから、ネット上で色々とサザナミインコのことを調べましたよ。
参考にしていたサイトなどありましたか?

ひとし

智恵さん

マサカドサザナミスタイルさんのYouTubeチャンネルですね。サザナミインコの生態がよく分かって、とても勉強になりましたよ。
サザナミインコは情報が少ないですよね。ネット上はもちろん、サザナミインコに特化した飼育書などはもちろんありませんし。

ひとし

お迎えはショップからですか?ブリーダーからですか?

ひとし

智恵さん

静岡のブリーダーさんからです。飼おうと決めてから半年くらいはネットで情報を集めていたんです。そこで見つけたのが『さざなみインコ遊びの森』というサイトで。
(サイトを見ながら)サイトの雰囲気やブログの内容がとてもサザナミ愛に溢れていますね。ヒナの価格も良心的ですね。

ひとし

智恵さん

ブログにコメントしたり、メールで質問したり。実際にお家にお邪魔させてもらったりもしたんです。とても大きなお家で、サザナミインコだけのプレハブ小屋もあったり。その小屋には70羽くらいのサザナミインコがいるんです!でね、その方は競馬がとてもお好きな方で・・・
もしかして、その方、血統にお詳しかったりするのでは?

ひとし

智恵さん

そうなんですよ〜繁殖のデータを分析して、組み合わせを考えたりするのが好きなんだそうです。
なるほど。そうやってブリーダーさんとの交流を重ねていって、こちらからヒナを譲り受けることになったんですね。

ひとし

智恵さん

はい、2017年の春でしたね。前年の冬にお迎えしたい旨を伝えると「春の誕生ラッシュにお迎えしたらどうでしょう?性別も色も選べますよ」とのことで。そして、3月生まれのキチジローを4月にお迎えしたんです。
2羽目のオチャマルくんをお迎えしたのは?

ひとし

智恵さん

同じ年の7月に6月生まれのオチャマルをお迎えしました。先にお迎えしたキチジローに私もヤスもメロメロになってしまって・・・職場まで連れてきて挿し餌をしたり。で、挿し餌が終わったら急に寂しい気持ちになっちゃって。
挿し餌ロスみたいな感じですか?(笑)

ひとし

智恵さん

そうですそうです。最初は2羽飼うなんて考えていなかったんです。でも、だんだんともう1羽お迎えしたくなっちゃって。お互いに若い時期に引き合わせたら、きっと仲良しになるだろうとも考えて、早速また同じブリーダーさんに連絡したんです。その時は、キチジローとは別の色で、性別は今回も男の子で、とお願いしました。

名前の由来

僕が今日いちばん聞きたかった項目、命名の由来!2羽のサザナミインコの名前がキチジローくんとオチャマルくん。一度聞いたら忘れられないとてもユニークで愛らしい名前だと思うんです。先にお迎えしたキチジローくんの名前の由来を教えてください。

ひとし

智恵さん

お迎え前に男の子ってのは分かっていたんです。先程も言いましたが、私映画が好きで。当時観た作品で、遠藤周作原作の『沈黙』という映画がありまして。隠れキリシタンのお話なんですけど。その中に窪塚洋介さん演じる「キチジロー」という登場人物がいて(笑)映画を観終えた帰りに「キチジローって良くない?」って。それで「キチジロー」に決まったんですよ。ぜひ、映画も観てみてください。名作ですので。
では、オチャマルくんの名前の由来は?

ひとし

智恵さん

洋風な名前だとキチジローとのバランスが変だし・・・ほんとたくさんの候補があったんですよ、30個くらい。「ちくわ」とか(笑)この子もお迎え前に男の子って分かっていて。悩んで悩んで・・・静岡県から来たので「オチャマル」でいいんじゃない?って(笑)

キチジローくん、オチャマルくん、それぞれの性格

それぞれの性格について教えてください。

ひとし

キチジローくん

智恵さん

キチジローはとにかくお利口さん、賢いですね。生後1ヶ月くらいからYouTubeを観始めて、他のサザナミインコがしゃべる言葉を覚えていました。しかもセキセイインコとかには興味なくて。興味を示すのはサザナミインコの動画のみなんです。
YouTubeでおしゃべりを覚える・・・そんな時代がとうとう来ましたか。

ひとし

智恵さん

私のしゃべる言葉は覚えてくれないんですよ(笑)
ある意味、その覚え方は自然かもしれませんね。画面越しではありますが、本物の鳥の鳴き声を覚えるんですから。

ひとし

智恵さん

YouTubeの再生を止めると怒っちゃうくらいに、YouTubeが好きです。でも基本はおとなしい子ですね。ちょっと頑固なところはありますが。ヤスが言うには「サザナミ大学」を卒業しているんではないかと(笑)それほど賢いんですよ。
きっと主席で卒業していますね(笑)オチャマルくんはどんな性格ですか?

ひとし

オチャマルくん

智恵さん

オチャマルはとにかく甘えん坊ですね。甘え上手。私にベッタリです。でも、基本的には人見知りで内弁慶。ちなみにヤスとはライバル関係です。ヒナ時代からヤスはオチャマルに嫌われています(笑)

仲良くなったきっかけ

キチジローくんとオチャマルくんが寄り添っている
キチジローくんとオチャマルくんは、とても仲が良いですがそうなったきっかけってあるんですか?

ひとし

智恵さん

両方ともまだ子供だったときに出会ったということもあるとは思います。最初の頃は、オチャマルがキチジローを追い回していて、キチジローがうざったがっていたんですが、ある時私が2羽をそれぞれの手につかまえて、頭をくっつけて、こすり合わせたりしていたんです(笑)それが気持ちよかったんですかね。仲良くなりました。
それはとても面白い。

ひとし

智恵さん

そうそう、ブリーダーさんから仲良くさせるコツというものを聞いたことがあるんです。2羽共に入ったことがない別の新たなケージを用意して、そのケージに一緒に入れちゃうんですって。そうすると、お互いにまだ縄張り、いわゆるテリトリーがないものだから、仲良くなるんだそうです。
なるほど。理にかなった方法かもしれませんね。複数の飼い鳥を仲良くさせたいな、と考えている飼い主さんは参考になるかもしれません。

ひとし

サザナミインコの魅力

智恵さんが感じるサザナミインコの魅力はどういうところですか?

ひとし

智恵さん

不思議ちゃんなところですね。宇宙人みたいです。
僕もサザナミインコと暮らしていますが、完全に同意です(笑)予測がつきません。

ひとし

智恵さん

他の鳥種と比べると、突出して個性が強いと思います。月日が経てば経つほどこの子たちのこと分からなくなってきます。
あはは。普通は逆ですよね。だんだんと分かり合えるはずなのに・・・(笑)

ひとし

ケージについて

『ホーエイ 21手のり』のケージを改造して横並びにつなげている
『ホーエイ 21手のり』のケージを改造して横並びにつなげている
我が家のサザナミインコと同じ『ホーエイ 21手のり』というケージをを使ってらっしゃるようなんですが、なんと驚いたことに・・・2つのケージを横並びにして合体させているんですよね。どう説明すればいいかな・・・隣り合う側面の網を取り外して、両方のケージに行き来できるようにつなげているんですよね。

ひとし

智恵さん

これ、私が考案したんじゃないんです。Twitterでこの合体型のケージをたまたま見かけて。接合は結束バンドで結んでいます。もちろん、このケージ自体は合体させるような仕様にはなっていないので、側面の網を外すときはペンチが必要になりましたが、ヤスがやってくれました。
いつからこのように合体させたんですか?

ひとし

智恵さん

2019年の1月くらいですね。
じゃ、もうふたりとも成鳥になってからですね。でも、同じケージでふたりが生活していると、食事量の管理が難しくないですか?ウンチの状態チェックとかも。

ひとし

智恵さん

不思議なことに、交代しながら食べるんですよ。あとは、体重管理をしっかりと行いますね。外出時にはWebカメラで様子を観察したりもしています。ウンチに関しては、いつも観察しているので、だいたいどちらのウンチかは質の違いで分かりますね。
それにしても、この合体ケージをTwitterで見かけたときは衝撃でしたよ。

ひとし

智恵さん

横に広いケージが欲しくて探したんですけどね。探し出せなくて。
海外なら横に広いケージもありそうですけどね。

ひとし

智恵さん

サザナミインコは横に移動することが多いので、横に広いケージが今後日本でも発売されると良いのですが。

掃除について

掃除をしている女性のイラスト
ケージの掃除について教えて下さい。

ひとし

毎日の掃除

ケージの掃除は毎日ですか?

ひとし

智恵さん

はい。毎日ですね。底の網は外していて、敷き紙としてキッチンペーパーを使っています。止まり木とかおもちゃは汚れたときに随時洗っています。
ケージの底網は取り払われ、キッチンペーパーが敷かれている
毎日の掃除は朝ですか?夜ですか?

ひとし

智恵さん

朝ですね。ただ、仕事から帰宅して汚れがひどいときには夜でも掃除します。寝かす前に餌箱に餌が残っている場合、それらも捨てます。

大掃除(ケージの丸洗い)

ケージの丸洗い、いわゆる大掃除はどれくらいの頻度でしますか?

ひとし

智恵さん

月に一度くらいですね。
以前、僕のブログでも皆さんから大掃除の頻度についてのアンケートを募ったんですが、一番多かったのは月に一度という頻度でしたね。

ひとし

おもちゃについて

マルチユースハンガーなどで遊ぶキチジローくんとオチャマルくん
キチジローくんとオチャマルくんのお気に入りのおもちゃや遊び場所はありますか?

ひとし

智恵さん

好きなおもちゃはどんどん変わっていきますね。幼い頃はふたりとも比較的どんなものでも怖がったりせずに、遊んでいました。
さっきからずっと気になっていたんですけど、あの吊り橋みたいなおもちゃ、楽しそうですね。サザナミインコが好きそう。でも、このおもちゃは僕はじめて見ました。

ひとし

吊り橋のおもちゃ
吊り橋のおもちゃなどなど

智恵さん

これ、ヤスの手作りなんですよ。
ええ!すごい!!完成度高いっ!

ひとし

智恵さん

ひとしさんが来たら、これ絶対に見てもらってって言ってました(笑)飛ばない子たちなんで、吊り橋を渡って遊んでいます。
飛ばないとは?

ひとし

智恵さん

ふたりともクリッピングしてるんですよ。
そうなんですね。それにしても、ケージ外にあるおもちゃとか止り木の配置がよく考えられていますね。ふたりが綱渡りのように部屋の中を行き来してますもん。

ひとし

智恵さん

キチジローは冒険家なんですよ。どんどん行ける場所を開拓します。
オチャマルくんはどんなおもちゃが好きなんですか?

ひとし

智恵さん

キラキラしたものが好きですね。ビーズとか。ピンク色のおもちゃとか。ふたりとも大好きなのはこれですね、チェーンリング。
ケージ内に設置されたチェンリング
我が家のサザナミインコもチェーンリング大好きです。何か惹きつけられるものがあるんでしょうね。

ひとし

智恵さん、ちょっと疲れたでしょう。ここで少し休憩をはさみましょうか。

ひとし

智恵さん

私はまだまだ大丈夫ですよ〜!
さすが!いつも体力づくりをされてらっしゃるだけのことはありますね。

のんたん

智恵さん

じゃ、ちょっと休憩がてらキチジローとオチャマルと遊びましょうか。
後編の内容は・・・
  • 放鳥について
  • 餌について
  • 健康について
  • 鳥グッズ
  • おすすめの飼育書
  • SNS
  • これから鳥をお迎えしようと考えている人へ
  • 智恵さんにとってバードライフとは
  • 取材を終えて
後編もお楽しみに!

ひとし