【見て見て!ウチの子】第2回ゲスト:ぽんずさん(前編)
37min

愛鳥家の方のお宅におじゃまさせて頂き、バードライフについてお話を伺う企画『見て見て!ウチの子 〜気になるみんなのバードライフ』第2回目のゲストはぽんずさん。
愛鳥を自慢したい飼い主さんと、自分以外の鳥飼いさんのバードライフを知りたい飼い主さんたち、それぞれの需要を満たすことが出来たら良いなと思いスタートさせた企画です。
ぽんずさんとはTwitterを通じて交流をさせて頂いており、今回の企画を発表した際に早くから手を上げて頂いた方のひとりです。
僕はブログとYouTubeを中心に鳥の飼育情報を発信しておりますが、ぽんずさんもTwitterで「初心者さん、いらっしゃい」というコンセプトのもと、鳥の飼育情報専門のアカウントを別に作り、熱心に発信されております。
ぽんずさんの愛鳥さん自慢はもちろん、情報発信活動についても深く掘り出すべくお話を伺ってまいりました。
飼い主さんについて
今日はよろしくお願いします。まず、ぽんずさんご自身についてお話をお伺いします。
ひとし
はじめまして。アシスタントののんです。おじゃまします。
のんたん
ぽんずさん
ひとしさん、のんさん、こちらこそ、よろしくお願いします。
ぽんずさんと鳥との出会い
ひとし
ぽんずさん
小学校六年生くらいですね。母方のおじいちゃんが大の鳥好きで、軒先でペアのセキセイインコを飼っていたんですよ。それを私の妹が欲しがって、譲ってもらったのが最初ですね。
その頃ってセキセイインコを飼っているお宅が結構ありましたよね。
ひとし
ぽんずさん
でも、ある年の冬に餌箱に餌を補充し忘れて、亡くしてしまったんです。そのときはまだ私、そこまで鳥にあまり興味がなくて・・・妹はショックを受けていたようですけど、次は文鳥をお迎えしたいって言い出して、それが私が中学3年くらいだったかな。。。若鳥の桜文鳥をお迎えしたんです。
桜文鳥も飼い鳥としてはポピュラーですし、比較的飼いやすい鳥さんですよね。
ひとし
ぽんずさん
すっごく可愛くて。可愛すぎて妹がお迎えした文鳥を私が慣らしてしまって、自分の鳥さんにしてしまったんです。妹には悪いと思ったのですが、可愛くて。元々動物は大好きで、小学校の飼育当番などもしていましたしね。で、今度は妹が再びセキセイインコをお迎えしたんです。
文鳥さんがお姉ちゃんに懐くもんだから、妹さん寂しかったのかな?
ひとし
ぽんずさん
そうかもしれません。しかし、セキセイさんをお迎えしてすぐに事故で亡くしてしまって・・・かなりショックでした。
ひとし
ぽんずさん
本当にあのときは妹とセキセイちゃんに申し訳ないことしちゃったな、と。文鳥はその後、私が二十歳になるくらいまで生きてくれましたね。
どんな子供だった?
ぽんずさん、小さい頃から動物が大好きだったようですが、動物のほかに夢中になったことってありましたか?
ひとし
ぽんずさん
とにかく絵を描くのが大好きでしたね。漫画家になりたかったんですよ。
今でも描いたりするんですか?鳥さんのイラストとか?
のんたん
ぽんずさん
残念ながら、私は鳥の絵は描かないんですよ。人物が中心ですね。
よかったら・・・僕のブログのアイコンを描いてもらえませんか?もちろん、お仕事として。
ひとし
ぽんずさん
やりますやります!ひとしさんとのんたんさん、あと私は顔出しNGなので、私のアイコンも描いて良いですか?
ひとし
そして、描いて頂いたアイコンがこちらです。
さっそく、ブログ、Twitter、Instagramのアイコンとして使わせていただきました!
SNS等のアイコンを作ってみたいなという方は、ぜひ
ぽんずさんに相談(価格等も含め)してみてくださいネ。
ひとし
いっしょに暮らしている鳥について
鳥種は?何羽?何歳?名前は?
今いっしょに暮らしている鳥さんの鳥種と何羽飼っているのか、年齢とお名前も教えて下さい。
ひとし
ぽんずさん
ボタンインコを一羽飼っています。現在3歳7ヶ月ですね。名前は『あんず』です。あんずさんって呼んでいます。
ひとし
ぽんずさん
最初は安直に「あおちゃん」かな、とか考えていたんですけど、旦那が「あんちゃん」ってのはどう?って言ってきたんですね。でも、当時プレイしていたゲームに「杏(あん)」って名前の女性キャラクターがいて、そこから引っ張ってきたんじゃないか?って邪推しまして(笑)それはいかがなものか・・・って。だから、そのままでは嫌だったので、そこに「ず」を付け足して、あんずにしました。
シンプルに「杏(あんず)」から取ったのかな?って思っていたのですが、そんな経緯があったとは(笑)
ひとし
お迎えの経緯
ひとし
ぽんずさん
さっき話した文鳥が亡くなったあと、当時付き合っていた彼、いまの旦那と結婚をしたんです。その頃、また鳥を飼いたいな〜って夢にも出てくるくらい強く思っていたんですけど、旦那が「生き物はだめ」と。。。
ひとし
ぽんずさん
「生き物を飼うくらいだったら離婚する」とまで言われてしまって・・・でもある日、その当時仲良かったセキセイインコを飼っている友達といっしょに浅草の
『鳥のいるカフェ』に遊びに行ったんですね。そこで初めてウロコインコと出会って。その可愛さに見とれてしまいまして。
ウロコちゃんも可愛いですよね〜最初はウロコインコに惹かれたんですね。
ひとし
ぽんずさん
その日は「可愛いな〜ウロコインコ、可愛かったなぁ・・・」って思いながら帰ったんですけど、どうしてもウロコインコが忘れられなくて・・・旦那には飼っちゃダメって言われているけど、インコの飼育書を買っちゃったんです(笑)
なんと!(笑)もうお迎えする気満々だったんですね。
ひとし
ぽんずさん
で、飼育方法を読み込んだり、ウロコインコの動画を1ヶ月くらい毎日見続けたり。ノイローゼになってしまうんじゃないかってくらい(笑)そして、とうとうペットショップに見に行っちゃったんです。ウロコインコを。実際に見に行ったら不思議なことになんだかピンと来なくて。
ひとし
ぽんずさん
ちょっと怖い、って思っちゃったんです。あと私、ウロコインコのあの可愛いアイリングが大好きで!当時は他にアイリングがある鳥さんがいるってことを知らなかったんです。でも、その店内を周っているとボタンインコと目が合って。「あ!アイリングがある!」って。そのボタンインコにちょっと指を差し出したんです。すると、ガブッて噛みつかれてしまって(笑)「生意気だなぁ!」なんて思って。その子が後にお迎えすることになるあんずさんなんですけどね(笑)
⚠注意
ペットショップにおいて、スタッフさんの許可なく鳥のケージに手を入れるのは止めましょう。鳥が「噛むことは良いことだ」と勘違いしてしまう可能性があり、またそれが原因で病気になってしまうこともあります。もし、触りたい場合はスタッフさんに声をかけて消毒をしてもらってからにしましょう。
ひとし
ぽんずさん
そうなんです。相変わらず反対されていて・・・。でも、その後もしばらく飼育書を眺めたりしてお迎えしたいな、ってずっとずっと悩んでいたんです。他のペットショップにも行ったりして、やはりボタンインコを眺めたりして。でも最初に出会ったあの子のアイリングの美しさが忘れられなくて。頭が黒い子なので、余計に白のアイリングが引き立っていたんですよ。
ひとし
ぽんずさん
そして「もう、明日あの子を迎えにいこう!」って思い立って(笑)旦那に思い切って聞いてみたんです。お迎えして良いか。そしたら・・・「良いよ」って!
のんたん
ぽんずさん
やっとやっと、通じました!お迎えを許してくれた旦那に「6割くらい離婚を考えたけど、いいよ」って言われました!許してもらえて本当によかったです!
(お迎えした当時のTwitterより)
旦那さんはどういう理由でお迎えを反対していたんですかね。
ひとし
ぽんずさん
最初は「興味ない」の一点張りだったんです。ずっと。ただ、すごい聞き出そうとしたときに「お別れがさみしい」ということは言ってました。でも最終的にはお迎えを許してくれて。離婚されなくてよかったです(笑)
愛鳥さんの性格
ひとし
ぽんずさん
マイペースで賢くて、ナイーブです。結構空気を読みますね。
ひとし
ぽんずさん
朝、私が忙しくて放鳥が出来ないときとか、大人しくしてるんですよ。「あれ?今日は出してもらえないんだ」って察するんですかね。あとは、放鳥中に私がケージの掃除をしたり、餌入れを替えたりしているときは、こっちに来ないんです。
今騒いだりしても相手をしてくれないって分かっているんでしょうね。賢いですね。
ひとし
ぽんずさん
あんずさん、実は時間も分かるんですよ。放鳥時間前になると騒ぐんです。寝る時間も分かっているようで、その時間が近づくと「寝るよ」みたいな仕草をします(笑)
ハーフサイダーってなに?
ぽんずさんのTwitterを拝見すると、あんずさんはコバルトブルーとバイオレットのハーフサイダーと記載されているんですが、ハーフサイダーってなんですか?
ひとし
ぽんずさん
遺伝子の染色体異常で色が半分に分かれて出てきてしまうということをハーフサイダーと言います。色が半分に分かれるのは、顔だけだったり、身体だけだったり、頭からつま先まで真っ二つというケースもあり、さまざまです。我が家のあんずさんは背中とお腹の部分が半分に色が分かれていますね。
あんずさんの場合は、ほんとよく見ないと分からないくらいのレベルですね。でもよく見ると確かに2色のブルーに分かれていますね。
ひとし
ぽんずさん
そうなんです。なので、きっとペットショップはハーフサイダーって気づいてなかったかもしれませんね。ただ、ハーフサイダーって繁殖が出来ないと言われているので、もしかすると、ブリーダーさんは気付いていたかもしれませんね。
ボタンインコの魅力
ひとし
ぽんずさん
ひとし
ぽんずさん
ひとし
ぽんずさん
自己表現が豊かですね。嫌なときは嫌っぽい顔で鳴きますし、ご機嫌なときは「チュピッ」って鳴いたり。怒りを表現する方法として、うちのあんずさんの場合は発情してスリスリをするふりをするんですよ。
のんたん
ところで、ボタンインコやコザクラインコなどのラブバードは噛まれるとかなり痛いと聞きます。実際にあんずさんと暮らしていて、どうですか?
ひとし
ぽんずさん
鳥さんって、兄弟や仲間といっしょに育っていく過程で、相手を噛む力加減や噛むと相手は痛がるんだということを学習していくんですけど、あんずさんはずっと一羽でしたし学習をしてこなかったので、お迎え当初は私の指はもちろん首とかも強く噛んでいたんですよ。なので、放鳥中は首にネックウォーマーやイヤーマフをして、さらに帽子をかぶって(笑)手袋もしたかなぁ。。。そうやって噛まれるのを防いだりしていました。
ひとし
ぽんずさん
いや、成長期を過ぎたらだいぶ落ち着きましたね。「あ!これは指!噛んじゃいけないやつだ!」って学習したようです。コミュニケーションとして軽く噛む、甘噛みすることはありますが。血が出るほど噛まれるというのは最近は滅多にありませんね。
実は僕、サザナミインコをお迎えしようとしたときに、コザクラインコやボタンインコも候補に入っていたんですよ。でも、やはり噛み付きが怖くて躊躇してしまったんです。これから鳥をお迎えしようかなと考えていて、でも噛み付かれることが怖くて躊躇している方に向けて、何かアドバイスなどがあれば。
ひとし
ぽんずさん
鳥さんって噛む前には必ずサインを出しているはずなんですよ。くちばしを「カッ!」と開けたりとか、指を凝視して険しい表情をしたりとか。なので、そのサインが出ているときは、それ以上こちらから手を出さない。相手の機微をよく観察して「今はちょっと機嫌が悪そうだから、そっとしておこう」って。鳥さんが嫌がっているというその気持を尊重してあげてください。噛まれる回数はぐんと減ります。
さっき、あんずちゃんに指をちょっと差し出したら「ぼく、いやだよ」ってそっと甘噛みをしてくれました!
のんたん
ぽんずさん
ただ、成長期に関しては噛むことは致し方ないですよね。
ひとし
ぽんずさん
ですので、挿し餌が終わったころから始まる噛みつきについては好奇心から噛んでるんだな、噛んでなんでも覚える時期なんだなーと暖かく見守っていただけると。ただ、人の指などはなるべく噛ませないこと、噛みたそうにしていたらなるべく噛んでいいものを代わりに差し出すと良いと思います、と鳥を初めてお迎えする人にはお伝えしたいですね。
この先、お迎えしたい鳥は?
ひとし
ぽんずさん
のんたん
ひとし
ぽんずさん
鳥さんのことを考えたら、仲間がいたほうが良いと思うんですよ。鳥さん同士でしかできないコミュニケーションもあるんで。でも多頭飼いすると、医療費はその分かかりますし、鳥さん同士の相性というのもあります。ケンカして流血しちゃう可能性もありますし、逆に仲が良すぎて発情し過ぎたり繁殖することもあります。
そうですね、仲が悪すぎても良すぎても・・・悩みどころですよね。
ひとし
ぽんずさん
また、飼い主との関係も複雑になったりするかもしれません。Aちゃんが飼い主のところに行きたいなって思っているときに、Bちゃんがすでに飼い主と遊んでいて、行けなくてストレスを感じてしまったり。そういう場合は、それぞれに放鳥時間を分けて、というケアも必要になりますね。
こればっかりはお迎えしてみないと分からないですからね。
ひとし
ぽんずさん
そして先住の子がいるなら、新しくお迎えする子はまず感染症などの検査を必ずおこなってほしいです。
そうですね。遺伝子検査を含めた総合健康診断はお迎え時は必須ですね。
ひとし
ケージについて
使用しているケージ
ケージについてお伺いします。型番って分かりますか?
ひとし
ぽんずさん
やはりケージの材質はステンレスにこだわりましたか?
ひとし
ぽんずさん
はい、こだわりましたね。最初はもっと小さいケージだったんですよ。でもちょっと狭そうで。これで本当に良いのかな?って色々と調べてみると、どうやらもっと大きなケージが良さそうだって。で、今使っているHOEIさんではないメーカーさんの白く塗装されたケージを購入したんですが、動物病院の先生に「塗装が剥がれるとメッキ部分が出てきて危ないです」ってアドバイスを頂いて。あと、ステンレスのほうが洗いやすいんですよね。長期的に使うものだと考えたら、この
ホーエイ35手のりステンレスが良いかなと。
ケージ内のこだわり
ケージ内のレイアウトなどでこだわっているところってありますか?
ひとし
ぽんずさん
あんずさんをお迎えして驚いたのが、ケージ内の止まり木を文鳥みたいにピョンピョンって移動しなかったんですよ。くちばしで移動先を確認しながら、ゆっくりとよいしょよいしょって(笑)え?こんなにどんくさいの?って。以来、止り木は多めに入れるようにしてるんです。
ひとし
ぽんずさん
これはとあるコザクラインコを飼っている方のブログを拝見したときに、このステージ上にペレットを持ってきて食べていたんです。それを見て「かわいい!」って。気づいたらステージがいっぱいになっちゃったんですけど(笑)
このステージの上でペレットを砕いたりするんですか?
ひとし
ぽんずさん
そうですね、砕いて食べていますね。ステージにいる時間は長いです。居心地良くて楽みたいですよ。
ひとし
ぽんずさん
たぶん、あんずさんはそうみたいですね。止り木にいることってあまりないんですよ。あ、そうそう。このおもちゃが大好きなんですよ。スドーさんの
くるくるホイールっておもちゃなんですけど。
ひとし
のんたん
ぽんずさん
これに頭をくっつけてカキカキするのが大好きで。Twitterでこのことをつぶやいたら、結構みなさんの鳥さんもこのおもちゃ好きな子が多いみたいで。これで遊んでいるコンゴウインコさんもいるとか。
コンゴウインコが?サイズが釣り合わない気もしますが、遊ぶんですね。
ひとし
ぽんずさん
そうなんですよ。鳥種問わないくらい人気なのかもしれませんね。
おもちゃを選ぶ基準
ひとし
ぽんずさん
まず安全かどうか。なるべくステンレス製か、もしくはプラスチック製のものを選びますね。あと飲み込む危険性がないもの。
あんずさんはどんなおもちゃが好きなのか、傾向などありますか?
ひとし
ぽんずさん
ひも系のおもちゃや音がなるおもちゃが大好きですね。
掃除について
ひとし
毎日の掃除
ひとし
ぽんずさん
朝イチで掃除します。敷き紙を取り替えて、底のトレーを洗って。餌入れなども洗って、新しいごはんを入れ替えて、という感じですね。
大掃除
いわゆる大掃除、ケージの丸洗いはどれくらいの頻度でおこなっていますか?
ひとし
ぽんずさん
以前、このブログでも大掃除の頻度について
アンケートを募ったんですが、一番多かったのがやはり「月に一度」でしたね。ちなみにひとつのケージを丸洗いするのにどれくらいの時間かかりますか?
ひとし
ぽんずさん
おもちゃは全部消毒しますし、止り木もすべて洗うので5時間くらいですね。
ひとし
ぽんずさん
次亜塩素酸水を使っています。5分くらいつけ置きしていますね。
いろいろなメーカーから次亜塩素酸水は販売されていますが、どちらの商品を使ってらっしゃいますか?
ひとし
ぽんずさん
「面倒だな」と思うことは?
日々の鳥さんのケージ掃除などのお世話が「面倒だな」って思うことはありますか?
ひとし
ぽんずさん
すごい!本当に?僕はたまに面倒くさいなって思うことありますよ(笑)
ひとし
ぽんずさん
まぁ、ほんとごくまれにそう思うこともありますけど、やっぱり私がそう思ってしまうことであんずさんの生活の質が下がってしまうので。まぁ、でも一羽飼いですし、もし多頭飼いならば面倒だなって思うときもあるかもしれません。
ぽんずさんの体調が優れないときなどに旦那さんが替わりに世話をしてくれたりしますか?
ひとし
ぽんずさん
そうですね、旦那も世話をします。旦那は仕事が早番と遅番があるので、遅番のときなどは寝起きが遅い私に替わって世話をしてくれますね。
ひとし
ぽんずさん
家族とか複数で暮らしている場合、やっぱり一人だけしか世話をする人がいないと鳥さんってその人にだけしか懐かなくなってしまうことがあるんですね。いわゆるオンリーワンになってしまうんです。それを防ぐためにも二人とも世話ができる状態にしていますね。
放鳥について
ひとし
時間帯と放鳥時間
ひとし
ぽんずさん
朝はお世話の時間も含めて、7時30分から8時15分くらいまで。その後飼い主が朝食を食べてから、9時くらいから35分間。昼間は私が部屋にいるときは、14時からやはり35分間。そして夜は18時30分から19時40分くらいまでですね。
ひとし
ぽんずさん
あんずさんは大好きなおもちゃで遊んだり。いまはボールチェーンが大好きなので、ひたすらボールチェーンとラブラブしていたり、寝室とリビングの間を5〜6往復くらい飛んで行き来したり。
今回の取材でもボールチェーン愛を見せてくれました
ひとし
ぽんずさん
そうなんです。私がボールチェーンで誘って、行き来させています。運動不足の解消という意味もありますし、鳥さんは飛ぶことで免疫力を上げたり筋力を作ったりするので、健康維持のためにもこのような運動をさせています。あとは、トレーニングしたり。
放鳥中に気をつけていることは?
放鳥中にはいろいろな事故が起こりうる可能性があります。何か気をつけていることはありますか?
ひとし
ぽんずさん
ながら放鳥はしないようにすること。飼い主たちは飲食をしないこと。どこにいるのか常に把握しておくこと。なるべく地面を歩かせないことですね。
鳥にとっても飼い主にとっても放鳥タイムは楽しい時間ですが、常に危険と隣り合わせだということを飼育歴が長くなればなるほど今一度気を引き締めて意識したいですね。
ひとし
餌について
では次に、あんずさんが食べている主食、おやつ、野菜などの餌について聞かせてください。
ひとし
主食
ひとし
ぽんずさん
主食はペレットですが、シードも与えています。半々くらいですね。
ひとし
ぽんずさん
色々なペレットをひととおり試したんです。最初はラフィーバーとハリソン、ラウディブッシュをあげていました。そのあと、ラウディブッシュを食べなくなってしまって・・・何年か前に、牧草が入るようになってしまって。
そうそう、アルファルファでしたっけ?色も風味も少し変わりましたよね。
ひとし
ぽんずさん
そうなんですよ。そして、ハリソンがメインになって、ラフィーバーは飽きてしまったので、その代わりにベタファームを。その後、やはりラウディブッシュを食べてもらいたくて、再挑戦で与えてみたら食べてくれるようになって(笑)なので、今は『ハリソン アダルトライフタイム(ファイン)』と『ベタファーム メンテナンスダイエット』そして『ラウディブッシュ メンテナンス(ニブルズ)の3種類ですね。
主食の与え方
ひとし
ぽんずさん
基本は朝の一回のみですね。ただ、今日は足りなさそうだな、というときには夜に少し補充することもあります。
我が家のサザナミインコたちは朝にペレットを補充すると、ほんの数分で食べきっちゃうんですよ。あんずさんはそんなことありませんか?
ひとし
ぽんずさん
あんずさんはそういうことはないんですが、以前は食に興味がなかったんですよ。ほんと食が細くて。お迎え時に35グラムだったんですけど、体重がなかなか増えなくて。Twitterでみんなに質問したら、黒瀬のマニア(シードミックス)が良いよという意見があって与えるようになって。あと、粟穂を与えたんですね。そうすると、みるみるうちに50グラムまで増えちゃって(笑)ただ、指からあげるご褒美には興味を持ってくれなくてトレーニングができなかった時期もあったんです。
ぽんずさんとあんずさんと言えばトレーニング!その話もあとでじっくりお話してもらいます。
ひとし
新しいペレットを食べてもらう工夫
ペットショップでは鳥さんにシードを与えていることがほとんどですが、やはりあんずさんも最初はシード食だったんでしょうか?
ひとし
ぽんずさん
あんずさんがペレットも食べられるようになったのはいつ頃からですか?
ひとし
ぽんずさん
それはぽんずさんがあんずさんの食の幅を広げてあげたくて、というような理由からペレットも与えるようになったんでしょうか?
ひとし
ぽんずさん
そうですね、総合栄養食でもありますし。羽根の艶も良くなると聞いたので、絶対ペレットも食べてほしいなと。でも、なかなか食べてくれませんでしたね。同じ餌入れに入れていても、ペレットの下にあるシードだけを食べるんですよ(笑)一生懸命ペレットを掘って。
(当時のTwitterより)
「ペレットをなかなか食べてくれない」と悩む飼い主さんは多いですが、ペレットを食べてもらう工夫などされましたか?
ひとし
ぽんずさん
最初、主食をシードからペレットに切り替えようとしたときに「よくいる止り木の近くにペレットが入っている餌入れを配置しておくと、動くのが面倒くさいからコレでいっか〜♫って感じで食べてくれるようになる」という記事を読んだんです。
ひとし
ぽんずさん
この方法でペレットを食べてくれるようになりました。
ひとし
ぽんずさん
ペレットをつぶして粉末にして、水を加えて挿し餌風にしたり。ペレット団子にしたり。あと、指から直接あげるというのが結構効果的でしたね。よく「ペレットへの切り替え」という言い方をされますが、「切り替え」って考えるから難しいんじゃないかなって。
ひとし
ぽんずさん
シードをいきなりゼロにしなきゃいけないわけじゃないんですよね。ゆるやかに移行すれば良いし、食の幅を広げるという意味で両方食べることができたほうが良いよってことで。病気になったときなどには、ペレットのほうが栄養が高いですしね。
動物病院でも、療養食として処方されるのはペレットですからね。
ひとし
おやつ
放鳥中にあげるようないわゆるおやつはどのようなものを与えていますか?
ひとし
ぽんずさん
粟穂、きび穂、ひえ穂、スーダングラス、オーツ麦の穂、インディアンコーン、ぽんせんべいなどですね。穂は主に
とりきち横丁さんから購入しています。
ひとし
ぽんずさん
なにかのイベントのときに
CAP!さんが販売してて、それを与えてみたら、あんずさんに大ヒットで。かじって遊ぶのが大好きなんですよ。お留守番のときは、ぽんせんべいをあげていますね。食べているのかは不明なんですが(笑)このポンせんべいは人間でも食べられるんですよ。美味しいんです。
野菜
ひとし
ぽんずさん
サラダ菜、小松菜、春菊、ピーマン、人参などを中心に与えています。
我が家ではなかなか野菜を食べてくれなくて苦労しているんですが、野菜を食べてもらうために工夫していることはありますか?
ひとし
ぽんずさん
サニーキッチンの後藤さんが出されている『
愛鳥のための健康手づくりごはん』という本に「色々な切り方をすると良いですよ」と書かれてあったんですよ。なので、みじん切りにしたり、すりおろしたりと。興味を持ってもらえる形状を探しましたね。きゅうりはすりおろして与えたんですが、食べてくれなくて。そこで、その上にシードをふりかけてみたんですよ。
ひとし
ぽんずさん
すると、徐々に食べてくれるようになりましたね。同じように人参はペレットをふりかけてみたら、食べるようになりました。好きなもの、食べられるものをふりかけることで、それに釣られていっしょに食べてくれますね。有効な手段だと思います。
(当時のTwitterより)
フォレイジング(フォージング)
フォレイジング、いわゆる「採食」ですね。フォレイジングを始めてみようという方に向けて、なにかアドバイスなどあれば。
ひとし
ぽんずさん
私も最近始めたばかりなんですが、最初は難しいのかなって思っていたんです。でも、実は全然難しくなくて。例えば、いつもと違う容器でごはんを与えてみたり、違う場所に配置してみたり。ちょっと紙を被せてごはんを見えづらくさせるとか。そんなことでも簡単にフォレイジングさせることができるんですね。ちょっとした工夫や、家にあるモノで簡単にフォレイジングは始めることができるので、難しく考えずにチャレンジしてほしいです。
(当時のTwitterより)
野生の鳥と違って、どうしても飼い鳥は簡単にごはんにありつける分、運動不足になったり暇をもてあましてストレスが溜まったりしますもんね。それが「毛引き症」や「自咬症」につながったり・・・
ひとし
ぽんずさん
ひとし、ちょっとここで休憩入れない?あんずさんもなんだかソワソワしてケージから出たそうだよ?
のんたん
ぽんずさん
あ、そろそろ14時ですね。あんずさんの放鳥の時間なので、ちょっと出してあげても良いですか?
もちろん。じゃ、ちょっと休憩をはさみましょうか。あんずちゃん、ごめんね。出ておいで〜
ひとし
ここで一旦、あんずさんの放鳥も兼ねて取材もひとやすみ。
放鳥が始まると真っ先にボールチェーンの元へ
お気に入りのバッグの中へ
大好きな粟穂を食べるあんずさん
やっぱりママの手の上がいちばんだね
後編の内容は・・・
- 健康について
- トレーニングについて
- 鳥グッズ
- おすすめの飼育書
- SNS
- これから鳥をお迎えしようと考えている人へ
- ぽんずさんにとってバードライフとは
上記の項目についてインタビューさせて頂きました。
ひとし