
飼っているオカメインコがシードしか食べたことないのですが、動物病院で獣医師から『ペレットへの切り替え』を勧められました。シードからペレットの切り替えは難しいと聞いたことがあります。切り替えのコツなどはありますか?

栄養のバランスなどを考えて、シードよりもペレットを勧める獣医師が日本においては多いようですね。我が家の鳥たちもみんな主食はペレットです。シードからペレットへ切り替えるメリット、切り替え方やコツ、切り替える際の注意点、切り替えができなかったときの対処法などを解説しますね。
この記事の目次
自然界ではインコなどの鳥はシード(種子)や果実、虫などを食べて生活しています。そのため、昔から飼い鳥の餌もシードが中心でした。
しかし、ここ十数年で総合栄養食であるペレットがアメリカやオーストラリアを中心に、飼い鳥の主食となりつつあります。
日本においても、ここ数年で鳥専門の獣医師からペレットを主食にするように勧められることが多くなりました。

シードからペレットへ切り替えるメリットは以下のとおりです。
- シードよりも栄養をバランス良く摂取できる
- シードよりも消化が良い
- 動物病院で出される処方食はペレットが多い


主食をシードからペレットへ切り替えることに苦労する飼い主さんは、とても多いです。
ほとんどのペットショップでは挿し餌から一人餌に移行する際にはシードを与えるケースが多く、シードを食べることに慣れた状態の鳥をお迎えした場合は、特にペレットへの切り替えが難しいです。


我が家のオカメインコ、ポテトくんをお迎えしたショップでは、人に慣れさせるトレーニングを最低でも6ヶ月おこなったあとでデビューさせる方針だったため、ポテトくんをお迎えしたときには、ショップがブレンドしたシードやコーン、煮干しなどのブレンド食しか食べてくれない状態でした。ペレットも混ぜてみましたが、かたくなに食べてくれませんでした。
(※ペレットへの切り替えには苦労しましたが、ショップの方針のおかげで最初からとても人懐っこいオカメインコでした)


ペレットを食べきっているのを確認したら、翌日はペレットの割合を少し上げるというようにして、徐々にペレットの割合を増やしていきます。
⚠注意:毎日体重を量って、急激に体重が減少していないか、元気がなくなっていないかなど、鳥のようすを充分チェックしながらおこなってください。
割合が7〜8割くらいのペレットを完食できるようになったら、朝から夕方までは餌箱にペレットのみを入れ、寝かせる少し前に残り3〜2割のシードを与えます。
空腹状態でペレットを食べてもらうことで、ペレットにより慣れてもらいます。
日中の分のペレットを食べきるようになれば、徐々にその割合を増やしていき、寝かせる前のシードの割合は減らしていきます。
最終的にペレットの量が10割になれば、ペレットへの切り替えが完了です。
⚠注意:完全にペレットに切り替わるまで、数ヶ月かかる場合もあります。鳥の体重・体調に充分注意しながら、切り替えをおこないましょう。


飼い主の手(指)を怖がっていない子であれば、放鳥中などにまずはいつも食べているシードを手のひらにのせたり、指先でつまんで与えてみてください。
何度か繰り返したのちに、そっとペレットに持ち替えて与えてみましょう。
案外、飼い主の手からなら食べてくれる場合もありますので、ペレットに慣れるきっかけになるかもしれません。
もともと鳥は群れで生活をする生き物です。
他の仲間たちが餌を食べ始めると、それを真似して同じ行動を取る習性がありますので、それを利用するのも良いでしょう。
すでにペレット食の鳥がペレットを食べている姿を見せてみてください。
ペレットを食べ始めるきっかけになるかもしれません。
ペレット自体を怖がってしまうような場合は、まずはクリッカートレーニングで「ペレットは怖くないんだよ」ということを、伝えるというのもひとつの有効な手段です。
とてもシンプルなトレーニングで、初見のおもちゃや餌などに対する恐怖心を取り除いたり、体重計に乗る、飼い主が呼んだら飛んで来る、などの行動を促すことができます。
クリッカートレーニングについての詳細は、下記の記事をご覧ください。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。


下記の動画でもクリッカートレーニングの基礎を解説しておりますので、ぜひご参考になさってください。


しっかりと体調管理をしながら、数ヶ月経ってもペレットへの切り替えがうまくいかなかった場合は、あきらめましょう。
ペレットだけが鳥の餌ではありません。
愛鳥さんが感じるストレスが逆に健康を損ねてしまっては、元も子もありません。
今までどおりシード食を中心に、足りないビタミンやミネラルは青菜(小松菜や豆苗など)や下記のようなサプリメントで補給しましょう。


- ペレットはシードに比べて栄養バランスや消化も良い
- 動物病院で出される処方食はペレットが多い
- シードからペレットへの切り替えは根気よく、長期戦も覚悟
- 切り替えはしっかりとした体重・体調管理のもとおこなう
- 切り替えがうまくいかなかったらあきらめる
- シード食中心なら野菜やサプリメントでビタミンやミネラルを補給する
いかがだったでしょうか。
ペレットの歴史はまだ浅く、数十年後にはペレットやシードに代わるより健康的な餌が開発されたり、発見される可能性もありますが、現時点ではペレットが総合栄養食として優れているとされています。
ペレットは僕たち人間が試しに食してみると分かるのですが、とても淡白ではっきり言って美味しくはないです。例えるならば、鳥にとってシードはマクドナルドのハンバーガー、ペレットは味のないカロリーメイトと言ったところでしょうか。
我が家ではペレットが主食ではありますが、放鳥時にはシードを与えています。中には美味しいペレットもあるかもしれませんが、個人的にはシードをまったく与えずに食の楽しみを奪ってしまうことは、ちょっと可哀想な気がします。
鳥と長く暮らしていると、普段のちょっとした仕草や表情でなんとなく鳥の機嫌が分かるようになります。愛鳥さんが幸せな気持ちで日々を過ごせるように、餌のバランスをコントロールしてあげるのも僕たち飼い主の仕事です。


あなたと愛鳥さんのバードライフがより良いものとなりますように!それでは、また。バードライフアドバイザーのかたやまひとしでした。

