
獣医師にすすめられて、我が家の鳥さんにもペレットを与えてみようと思うのですが、いろいろなメーカーのペレットがあってどれを購入すれば良いか分からなくて・・・おすすめのペレットや人気の高いペレットを教えてもらえませんか?

最近は鳥専門の獣医師のほとんどが、総合栄養食であるペレットを主食にするように飼い主さんに勧めることが多いようですね。
ペレットのほとんどは海外からの輸入となっていますが、最近では日本国内・国産のペレットもいくつか販売されるようになってきています。
でも、数多くのペレットがありますし、どう選んで購入すれば良いのか迷いますよね。
そこで、今回YouTube『鳥くさいちゃんねる』において、愛鳥さんが食べているペレットを視聴者のみなさんにアンケート調査をさせていただきました。
- アンケート結果が複雑になりすぎたり、票が分散しすぎる為、ペレットの種類(フレーバー・サイズ・ヒナ用や老鳥用 など)までは特定せず、メーカー名のみで統一しました。
- 複数のペレットを与えていらっしゃる場合、それらすべてに投票をしていただきました。
- YouTube『鳥くさいちゃんねる』をご覧頂いてる鳥飼いさんの多くは、おそらく小型〜中型の鳥さんを飼育されている方が多いと思われますので、もしかすると大型の鳥さんにはこのランキングの傾向が参考にならないかもしれません。

448名の鳥飼いのみなさんにご回答いただきました。
貴重なお時間をアンケート記入にさいていただき、ご協力ありがとうございました!
当ブログ『鳥くさいどっとこむ』では、ランキングの上位5位までのペレットの特徴を詳しく紹介し、解説させていただきます。
(※各ペレットの詳細な成分割合については、商品リンク先からご確認ください)
では、さっそくランキング1位から発表します❗
目次
第1位 ズプリーム:223票
見事1位にランキングされたのは『ズプリーム』です。
我が家でも文鳥・オカメインコ・サザナミインコ全員がズプリームのペレットを食べていますが、一番食いつきが良い気がします。
主な味の種類に「ナチュラル」と「フルーツブレンド」があり、それぞれサイズが小型の鳥さんから大型の鳥さんまで幅広いです。
タンパク質・脂肪分・鉄分・ビタミンがバランスよく凝縮されていて、栄養吸収と消化に優れています。
また、BHT・BHAなどの酸化防止剤が使われていないという点でも安心です。
ナチュラル

穀物はもちろん、人参・セロリ・ビーツ・パセリなどの野菜やクランベリーやブルーベリーといったフルーツも配合されています。
無着色ですが風味豊かな味わいで、『ズプリーム』におけるいちばんベーシックなタイプのペレットです。

ひとしさん家に来てからずっと食べています。ぼくには食べやすい硬さで、サクサクと食が進みます。
【主成分】
タンパク質(min)…14.0%
脂肪分(min)…4.0%
繊維質(max)…5.0%
水分(max)…10.0%
🔽小型向け🔽
🔽中型向け🔽
🔽大型向け🔽
🔽大型向け🔽
フルーツブレンド

我が家でおそらく一番人気のペレットです。
着色(カラー)ペレットは、海外では「鳥さんの食欲を見た目からも刺激する」と評価されていますが、日本では獣医師によっては「糞に色が着色することがあるので、健康チェックに支障が出やすい」とアドバイスされることもあります。
ただ、個人的には、毎日愛鳥のフンの色をチェックしていれば、いつもと違う色であるかどうかは分かりますし、見慣れない色のフンを見つけたときには、もちろん『どんな色がどんな病気の可能性があるのか』という知識を持っていることに越したことはないですが、その時点で鳥さんの様子も合わせて観察して『少しでも異常があれば、かかりつけの動物病院で診てもらう』という心構えが普段から備わっていれば、カラーのペレットを日常的に与えていても問題ないのでは?と思います。
文鳥のラムネくんがフルーツブレンドを食べているようすをご覧ください。

カラフルな見た目も食欲をそそるよ。ほんのり甘いフルーツの香りがお気に入り。
【主成分】
タンパク質(min)…14.0%
脂肪分(min)…4.0%
繊維質(max)…3.5%
水分(max)…10.0%
🔽フィンチなどの小型向け🔽
🔽小型向け🔽
🔽中型向け🔽
🔽大型向け🔽
🔽大型向け🔽
ベジーブレンド

ぼくにはちょっと硬かったから、ひとしが粉末にしてくれて、小型インコのぼくでも食べることができたッス。ぼくは生のにんじんが食べられないけど、このペレットには乾燥にんじんが入っているんすヨ。
【主成分】
タンパク質(min)…14.0%
脂肪分(min)…4.0%
繊維質(max)…3.5%
水分(max)…10.0%
🔽(噛む力の強い)小型〜中型向け🔽
🔽中型〜大型向け🔽
ナッツブレンド

ほんのり香ばしい感じがするナッツブレンドは、わたしのお気に入りなの。
【主成分】
タンパク質(min)…14.0%
脂肪分(min)…4.0%
繊維質(max)…4.0%
水分(max)…10.0%
🔽(噛む力の強い)小型〜中型向け🔽
🔽中型〜大型向け🔽
パスタブレンド

色や形がパスタに似ているその名もパスタブレンド。
この鮮やかな色はパプリカなどの天然着色料で色付けされているそうです。
【主成分】
タンパク質(min)…14.0%
脂肪分(min)…4.0%
繊維質(max)…4.0%
水分(max)…10.0%
🔽中型向け🔽
🔽大型向け🔽
🔽大型向け🔽
ペレットが『大きい』または『硬くて』食べられない場合
「ベジーブレンド」「ナッツブレンド」「パスタブレンド」は、小型の鳥さん用のサイズが現時点(2020年12月)では販売されていません。
我が家では、このようにペレットのサイズが大きすぎたり硬すぎる場合、ミルなどで細かく砕いたり、もしくは粉末状にして与えています。

実際にベジーブレンドを砕いている解説動画もございます。ぜひ、参考になさってくださいね。
第2位 ハリソン:177票
惜しくも今回の投票では2位でしたが、ハリソンもとても人気が高いペレットです。
ハリソン社のペレットは歴史が長く『私たちが鳥たちのためにできる最も大切なことは、適切な食餌を与えることです。』という信念のもと、米国農務省から高品質な100%オーガニックとして認証を受けています。
オーガニック、つまり『人工着色料』『人工香料』『農薬』『保存料』などを使用せずに製造されています。
そのため、開封後の推奨使用期限が8週間以内とかなり短めであったり、他のペレットと比べると価格も少し高めです。
(※ハリソンの推奨使用期限は以前は6週間以内とされていましたが、2019年7月のFacebookにて「長年のテストと顧客からのフィードバックによって8週間以内に変更します」とアナウンスがありました。)
我が家でも全員(文鳥・オカメインコ・サザナミインコ)に好評なペレットで、食べ残すことはまずありません。
新しい種類のペレットを鳥さんに与える際には、食べ物として認識してくれなかったり、香りや形状、色などの違いに敏感な子の場合は怖がって食べてくれないということがありますが、我が家ではこのハリソンについては不思議と全員がすぐに食べてくれるようになりました。
サイズはもちろん、成長段階や体調に合わせて種類を選ぶことが出来ます。
アダルトライフタイム


アダルトライフタイムは(換羽期や繁殖期ではない)健康な成鳥のための常用食としておすすめです。


ぼくはこのペレットをエサ箱に残すことがないくらい大好きですよ。味も香りもクセがありませんね。
ハイポテンシー


ハイポテンシーは、『幼鳥期』『換羽期』『体重の増量が必要なとき』『運動量が多い』『寒冷地で生活している』『病気からの回復を目指している』鳥さんにおすすめのタイプです。
『幼鳥期』であれば、ハイポテンシーを最低でも半年〜9ヶ月間与えることが推奨されています。
ハイポテンシー → アダルトライフタイム と移行するのが良いでしょう。


ぼくの換羽がなかなか収まらないときに、食べさせてくれるんすヨ。
【主成分】
タンパク質(min)…20.0%
脂肪分(min)…12.0%
繊維質(max)…5.0%
水分(max)…10.0%
上記の主成分分析は『ファイン』の場合です。
サイズによって数値が多少異なりますので、各商品リンクからご確認ください。
🔽粉末タイプ🔽
🔽フィンチなど小型向け🔽
🔽小型〜中型向け🔽
🔽中型〜大型向け🔽
その他(パワートリーツ・ペッパーライフタイム・ジュブナイル)


ハリソンのペレットには、他にも以下のようなバラエティに富んだラインナップが用意されています。
【パワートリーツ】
・赤椰子の果実オイルから作られた高脂肪タイプ。
・高齢の鳥や高脂肪が必要な鳥に。
・乾燥したくちばしや爪、羽根の艶が低下した際にも効果が期待できます。
・サイズは1センチ角のキューブ型タイプのみなので、小型の鳥さんにはミルなどで細かく砕いて与えると良いでしょう。
【ペッパーライフタイム】
・有機栽培の赤唐辛子が1%配合。
・ペレット食のバリエーションアップに。
・おやつとして。
・サイズは1センチ角のキューブ型タイプのみ。
【ジュブナイル】
・幼鳥のパウダーフードとして。
・餌の切り替え時に減少しがちな体重を維持させる補助食として。
・病気やケガからの回復を目指している鳥に。
第3位 ラウディブッシュ:161票
堂々の第3位は、ラウディブッシュ。
こちらも大人気の定番ペレットです。
我が家ではさまざまなペレットを混ぜて与えていますが、ラウディブッシュも我が家のベーシックペレットのひとつです。
ラウディブッシュ社のペレットは、鳥の年齢に合わせたものや肥満な鳥、病気の鳥に向けたものなど、ラインナップが豊富です。
また、ラウディブッシュはほぼ全ての種類において、原材料の中にアルファルファ(牧草)が入っており、その香りが強いのも特徴です。
アルファルファとは、主に牛に与える牧草として使われることが多いですが、野菜の王様とも呼ばれるほど栄養のバランスがよくサラダとして食されることもあります。
ラウディブッシュには2018年春頃からアルファルファが含まれるようになり、オンライン販売の商品説明欄にも『アルファルファ入り』と表記されています。
ただ、非常に栄養価の高いアルファルファですが、嗜好性という点では鳥さんにとってはそれほど高くないのか、ラウディブッシュにアルファルファが含まれるようになった2018年の春頃には、「愛鳥がラウディブッシュを食べなくなった」と飼い主さんたちの間で騒がれたこともありました。
アルファルファのクセが少し強いラウディブッシュですが、嗜好性よりもさらに栄養価の高い仕様に切り替えたという点は、評価されるポイントだと個人的には思います。
デイリーメンテナンス


デイリーメンテナンスは、健康な成鳥の常用食としてラウディブッシュの中で一番ベーシックなペレットです。
他のペレットからの切り替え時や、新たにラウディブッシュのペレットを常用食に追加する場合は、まずはこのデイリーメンテナンスタイプを与えることが推奨されています。


アルファルファの味や香り、最初はちょっと苦手だったけど、すぐに慣れたよ。
ラウディブッシュのデイリーメンテナンスに限らず、『愛鳥さんが新しいペレットをなかなか食べてくれない』とお悩みの飼い主さんは、ミルなどで細かく砕いたり粉末状にして、既存のペレットと混ぜて与えてみるといいかも。
【主成分】
タンパク質(min)…11.0%
脂肪分(min)…6.0%
繊維質(max)…3.5%
水分(max)…12.0%
🔽小型向け🔽
🔽小型〜中型向け🔽
🔽中型〜大型向け🔽
🔽大型向け🔽
カリフォルニアブレンド


カリフォルニアブレンドは、デイリーメンテナンスに乾燥させた『にんじん』『パプリカ』『キャベツ』『桃』『アプリコット』『プラム』『トマト』を加えた見た目もカラフルで嗜好性が高く、鳥さんの食欲を刺激するペレットです。
【主成分】
タンパク質(min)…11.0%
脂肪分(min)…6.0%
繊維質(max)…3.5%
水分(max)…12.0%
🔽小型〜中型向け🔽
🔽中型〜大型向け🔽
ハイエネルギーブリーダー


高タンパク・高脂肪なハイエネルギーブリーダーは、繁殖期の鳥・成長期のヒナにおすすめです。
高脂肪であるため、肥満や発情を促進させてしまう可能性があるという点では注意が必要ですが、痩せ気味な鳥さんや療養後になかなか体重が回復しない場合などには、このハイエネルギーブリーダーを与えることで、健康的に体重の増加が望めるかもしれません。
また、幼鳥の成長においても、高いタンパク質・カルシウム・ビタミンD3の摂取は望ましいです。
【主成分】
タンパク質(min)…19.0%
脂肪分(min)…7.0%
繊維質(max)…2.0%
水分(max)…12.0%
🔽小型向け🔽
🔽小型〜中型向け🔽
ブリーダー


先に挙げたハイエネルギーブリーダーは、高タンパク・高脂肪でしたが、このブリーダータイプは高タンパク・低脂肪で、繁殖期の鳥・成長期のヒナに加えて換羽期の鳥にもおすすめです。
低脂肪ですので、体重は増やしたくないけれどデイリーメンテナンスよりも栄養を強化させたい場合などに与えると良いでしょう。
【主成分】
タンパク質(min)…20.0%
脂肪分(min)…3.0%
繊維質(max)…2.0%
水分(max)…12.0%
🔽小型向け🔽
🔽小型〜中型向け🔽
ローファット


ローファットは、ダイエット(減量)が必要な鳥さんのためのペレットです。
以前は、日本国内では獣医師から処方してもらう療法食でしたが、現在はメーカーからの了承を得ている販売店からは購入することも出来るようです。
ただ、やはりローファットのペレットを使用してのダイエットは、獣医師の指導の元で適切な計画を立てておこなうことを強くおすすめします。
我が家のオカメインコ、ポテトくんも一年のなかで体重が増加してしまう時期があり、獣医師の指導の元、このローファットを与えることがあります。
【主成分】
タンパク質(min)…12.0%
脂肪分(min)…2.0% 〜 (max)…5.0%
繊維質(max)…2.0%
水分(max)…12.0%
その他(ローリーネクター・シニアダイエット・ケアライン)


ラウディブッシュのペレットには、他にも以下のようなラインナップが用意されています。
【ローリーネクター】
・ヒインコ属やセイガイインコ属などの果実食を好むローリー・ロリキート種向け。
・パウダータイプ(乾燥したままでも、水分を加えて与えてOK)
・デイリーメンテナンスとの併用もおすすめ。
・比較的糖質が低いため、イースト菌感染症を引き起こす確率を減らせます。
第4位 黒瀬ペットフード:95票
『mania(マニア)』『国産』『自然派宣言』など、鳥さん向けのシードや健康補助食のシリーズで有名な黒瀬ペットフードは、広島県福山市に本社と工場を構える日本の小鳥飼料専門メーカーです。
「飼い鳥の栄養推奨量」を元に、動物用医薬品メーカーと開発したペレット『ネオ・フード』は2013年から販売が開始されました。
工場では『オゾン・エコシステム』を導入し、強力な脱臭効果・殺菌効果、害虫やカビの除去、鮮度の維持、残留農薬を除去する品質管理システムによって安全・安心な鳥の飼料が製造されています。


海のミネラルがたくさん含まれたケルプミールという成分も入ってるんすヨ。お魚さんのような香りがして美味しいんすヨ。僕も大好きッス。
【主成分】
タンパク質(min)…14.0%
脂肪分(min)…6.0%
繊維質(max)…4.5%
水分(max)…10.0%
上記の主成分分析は 超小粒・小粒・中粒・大粒 の場合です。
フィンチ専用とひな・幼鳥用は数値が多少異なりますので、各商品リンクからご確認ください。
🔽小型向け🔽
🔽小型〜中型向け🔽
🔽中型向け🔽
🔽中型〜大型向け🔽
🔽フィンチ専用🔽
🔽ひな・幼鳥用🔽
ネオ・フード(ひな・幼鳥用)での挿し餌の作り方の動画が、黒瀬ペットフードの公式サイト内にありますので、ぜひ参考になさってください。
コチラです。
第5位 キラピピ(キョーリン・Hikari):91票
観賞魚用飼料のパイオニア企業の株式会社キョーリンのブランド『Hikari』が2018年の夏頃から販売を開始した国産ペレットが『キラピピ』です。
『インコ(小粒〜大粒)』・『フィンチ』・『ベビー』とラインナップされており、フィンチには昆虫原料としてミルワームが配合されています。
また、お試しサイズ(30g)もあるので、「大袋のペレットを購入したのにまったく食べてくれなかった・・・」ということも避けられます。
キラピピは他社のペレットとの違いについて、以下の点を挙げています。
①羽つやをサポート
飼料添加物である『ペプチド亜鉛』によって羽の脱落を防ぐ効果がある。
②換羽をサポート
同じく飼料添加物である『有機セレン』がタンパク質の再合成を助け、換羽期のストレスを緩和させる。
③腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう・腸内フローラ)を劇的に改善
キョーリンが『ひかり菌』と名付けているバチルス菌の一種を摂取することで、消化管内の酸素を消費し酸素を好む真菌(カビ)やサルモネラ菌などの増殖を抑え、乳酸菌が増加する。
『キラピピ』摂取前と摂取後のオカメインコのフンに含まれる細菌の調査結果はコチラ。


今回、キラピピを当ブログで取り上げさせていただくにあたって、過去にTwitter上で一時騒がれた出来事があったこともお伝えしておきます。
(※騒がれた事実があったことはお伝えしますが、個人的にはキラピピを批判する気はまったくありません)
実はキラピピが発売された一年後あたりから、Twitter上で『キラピピを食べている鳥さんが、胃腸障害などで体調を崩しているケースが多く見られる』『獣医師もおすすめしていない』『カビの菌が出た』などのツイートが流れ、一気に拡散されるということがありました。
批判の対象となったのは、原料に含まれている『かしこ』と『ビール酵母』。
『かしこ』にはたしかに砂糖やバターが含まれており(ズプリームにも砂糖は使用されています)、その名称のイメージも良くなかったのでしょう。
また、『ビール酵母』に関しては、カビの菌とビール酵母が糞便検査において顕微鏡で見たときに形状が似ているそうです。
ちなみに無農薬シードやサプリメントの販売で有名な『とりきち横丁』でも単体のサプリメントとして鳥用ビール酵母は販売されています。
これらの批判を受けて、キョーリンも公式サイトにて以下のような説明を記載しています。
かしこ・・・
弊社が独自に名称を付けたオリジナル原料となります。畜産や養殖用飼料の原料として一般的に流通している「菓子粉」とは無関係であることから、混同を避けるためにひらがなの「かしこ」という名称としました。
キョーリン公式サイトより引用
「かしこ」の全構成原料は、小麦粉、全卵、砂糖、脱脂乳、脱脂粉乳、バター となります。
品質管理の行き届いた、契約菓子メーカー様の特定製品の粉末を仕入れさせていただいておりますので上記以外の不特定の原料が混入する事はありません。
特に鳥の健康を害する恐れのあるカカオ、チョコレートは含まれておりませんのでご安心ください。
「かしこ」は栄養価、嗜好性に優れ、食品グレードの材料を使用しているため栄養成分が非常に安定した優秀な原料で、小鳥の健康に必要な栄養分を豊富に含んでいます。
糖分が高いイメージを持たれるかもしれませんが、キラピピフィンチ、キラピピインコ共に製品全体に対する砂糖(ショ糖)の配合割合は0.5%です。
小鳥は野生下では糖分(ショ糖や果糖)を含んだ果実、とうもろこしなども食べています。砂糖(ショ糖)は体内でブドウ糖と果糖に分解され、即座に利用できる小鳥のエネルギー源になります。なかでもブドウ糖は、脳のエネルギー源となる唯一の栄養素でもあります。
また、バターの配合によって脂質が高いイメージを持たれるかもしれませんが、製品全体の脂質は小鳥にとって適正な配合割合に設計しており、「かしこ」に含まれる脂質成分は小鳥にとって吸収利用しやすい成分となっています。
ビール酵母・・・
キョーリン公式サイトより引用
ビール工場で発酵を終えたあと乾燥粉末化されたもので、酵母は失活(死滅)しており、小鳥の体内で増殖することはありません。ビール酵母はビタミンB群やミネラルなどが豊富なだけでなく、丈夫な細胞壁を持っており、これが“食物せんい”に似たはたらきをします。消化されずに腸に届き、蠕動運動を助け、また乳酸菌の増殖に役立ちます。
キラピピ粒の中でビール酵母の細胞壁が写真のような形を保って含まれており、検便検査で多く観察されることがあります。


これらの説明を理解した上で、我が家では複数与えているペレットのひとつとして、他のペレットよりは量は少なく加減はしていますが使用しています。
定期検診でも特に問題は指摘されたことがありません。
また、キラピピはペレットのなかでは嗜好性が高いという点で、『食が細くなっているときでも食欲を促進してくれるのでは?』と、いざという時の『いのちのごはん』としても、個人的には期待して常備しています。


キラピピは我が家の鳥たち、みんな大好きなペレットなんです。食べすぎには注意ですが、ひとしさんが調整してくれるから安心なのです。
【主成分】
タンパク質(min)…12.0%
脂肪分(min)…2.0%
繊維質(max)…5.0%
水分(max)…10.0%
上記の主成分分析は『インコ(小粒〜大粒)』の場合です。
『フィンチ』・『ベビー』は数値が多少異なりますので、各商品リンクからご確認ください。
🔽小型向け🔽
🔽中型向け🔽
🔽大型向け🔽
🔽フィンチ向け🔽
🔽ヒナ向け🔽
その他のペレット


それ以外のペレットは下記の通りです。
各ペレットのラインナップや成分割合などの詳細はそれぞれの商品リンクからご確認くださいね。
小動物専門獣医師と動物園飼育技師の協力の元、開発された国産ペレット。
社長は世界的に著名な獣医師!
体内で作り出すことができない『オメガ3脂肪酸』を摂取できます。
(※オメガ3脂肪酸:脳や眼、心臓、皮膚にも良いとされています)
サトウキビの糖蜜が鳥さんの食欲をそそります。
腸内環境を整える『フェカリス菌(乳酸菌の一種)』を配合した国産ペレット。
発泡タイプで水に浮きやすく、ペレットを水につけて食べるクセがある鳥さんに合うかもしれません。消化にも優れています。
米国農務省から認定を受けた100%オーガニックのペレット。
鳥種ごとに成分割合が調整されている鳥の繁殖場で開発されたペレット。
鳥種ごとに成分割合が調整されている本場アメリカで大人気のブランド。
1954年創業の国産(岐阜県)の小鳥専門飼料メーカー。
嗜好性の高いリンゴ風味の国産ペレット。
カラフルなペレットによる『採食エンリッチメント』効果で食欲を増進。


いかがだったでしょうか?
上位はやはり人気のペレットメーカーで占められていましたね。
今回のアンケートの結果で上位にランクインしたペレットが、必ずしも6位以下のペレットよりも優れているとは断言ができませんし、あなたの愛鳥さんのお口に合うかどうかは与えてみないと分かりません。
ただ、多く流通していて人気があって、定番になりつつあるペレットには飼い鳥さんが気に入る、飼い主さんがリピートして購入しつづける何かがあるのだと思います。
このペレットランキングが、あなたの愛鳥さんのペレット選びのひとつの判断材料となれば幸いです。
あなたと愛鳥さんのバードライフがより良いものとなりますように!
それでは、また。
かたやまひとしでした。
(※今回の内容はYouTube『鳥くさいちゃんねる』でも配信しております)
Amazonでのお買い物には、Amazonギフト券での購入がおすすめです。
Amazonギフト券に『コンビニ』『ATM』『ネットバンキング』で¥5,000以上チャージすると、Amazonプライム会員は最大2.5%ポイント、通常会員は最大2%ポイントがもらえます。


Amazonプライム会員でしたら、このAmazonチャージのメリットを使うとかなりお得ですよ🍀
いちど『Audible』で本を聴いてみてください😊
僕は家事をしながら、移動中など、耳で読書学習をしています👍
『Amazon prime video』は、Amazonでの買い物が多く、映画などの映像配信をたっぷり楽しみたい方におすすめです😊
1万作品以上が見放題の動画サービスはもちろん、Amazonのお急ぎ便などの配送サービスや「Prime Music」、「Kindle unlimited」のタイトルから数100冊が読み放題の「Prime Reading」、容量無制限のフォトストレージ「Amazon Photos」が利用可能になるコストパフォーマンス最高のサービスです👍