▷YouTube『鳥くさいちゃんねる』はこちら◁

鳥さんに『おやすみカバー』って必要?

記事内に広告を含みます

ひとし
ひとし

愛する鳥さんが毎日元気に過ごすためには、夜間の質の高い休息が欠かせません。

でも、人間と暮らす環境では、夜遅くまで明かりがついていたり、物音がしたり・・・

「うちの子、ちゃんと夜休めているかな?」と心配になったことはありませんか?

そんな時、選択肢のひとつとなるのが『おやすみカバー』です。

『本当に必要なの?』『どんな効果があるの?』

今回は、そんな疑問にお答えすべく、おやすみカバーのメリット・デメリットから選び方、意外な活用法まで解説します。


この記事を書いた人

かたやまひとし
バードライフアドバイザー2級 / 愛玩動物飼養管理士2級
2011年、文鳥さんをお迎えしてバードライフ沼にどっぷりハマる。愛鳥(オカメインコ)の死をきっかけに、鳥の飼育について学ぶように。2018年より、鳥の飼育初心者の方に向けての情報発信(ブログYouTube)を中心に活動しています。
趣味は、ランニング・読書・野球やバスケ観戦・スパイスカレー作り・台湾茶を淹れること、など


おやすみカバーってそもそも何?

鳥さんをお迎えすると、ケージ、おもちゃ、ごはん・・・と、気づけば色々な鳥さんグッズが増えていきますよね。

その中でも『おやすみカバー』というアイテムを聞いたことがあるでしょうか?

これは、鳥さんが夜しっかりと休めるように、ケージ全体をすっぽりと覆って暗くしてあげるための専用カバーのことです。

正直、「別になくてもいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。

僕も最初はそう思っていましたが、実際に使ってみると意外なメリットがたくさんありました。

ひとし
ひとし

今回は、鳥さんケージで有名なHOEIさんのおやすみカバーを例に挙げながら、その必要性について掘り下げていきます。

おやすみカバーを使うメリットとは?

では、具体的におやすみカバーを使うとどんな良いことがあるのでしょうか?

メリット①:鳥さんの休息をサポート

まず一番大きなメリットは、鳥さんの休息につながるということです。

鳥さんは、私たちが思っている以上にとてもデリケート。

夜間のちょっとした物音や、いつまでもついている室内の明かりなどがストレスとなり、心身をゆっくり休めることができない場合があります。

ひとし
ひとし

おやすみカバーでケージを覆ってあげることで、外部からの光や音を遮断し、鳥さんが落ち着いて眠れる環境を作ってあげることができます。

メリット②:規則正しい生活リズムを整える

人間と一緒に生活していると、どうしても夜更かししてしまったり、生活リズムが不規則になったりしがちです。

ひとし
ひとし

しかし、鳥さんにとっては規則正しい生活リズムが健康の基本。

毎日決まった時間におやすみカバーをかけることで、「もう寝る時間だよ」という合図になり、鳥さん自身が体内時計を整えやすくなります。

我が家でも、夜9時になったらカバーをかけるようにしていますが、今ではその時間になると鳥さん自ら寝る準備をして、定位置の止まり木で待つようになりました。




飼い主様のご不在時・ご多忙時のお世話はお任せください

おすすめ!HOEIのおやすみカバー

ここで、鳥さん用品メーカーとして有名なHOEIさんの「おやすみカバー」を少しご紹介します。

HOEIさんのカバーは、自社のケージサイズに合わせて様々なタイプが用意されており、ケージにぴったりフィットするのが特徴です。

ひとし
ひとし

遮光性が高く、光漏れが少ないように設計されているため、しっかりと暗い環境を作ってあげられます。

HOEIさんのケージ専用に作られているだけあって、毎日のカバーの掛け外しもスムーズで、飼い主にとってもストレスフリーな点も嬉しいポイントです。

でも、おやすみカバーって本当に必要?

ここまでメリットをお伝えしてきましたが、「絶対に必要か?」と問われると、一概にはそう言えません。

使わないという選択肢も

実際に、「使わない派」の方もいらっしゃいます。

例えば、鳥さん専用のお部屋があり、夜間は完全に部屋を暗くできる環境であれば、おやすみカバーがなくても問題ないでしょう。

カバーを嫌がる子もいる?

また、鳥さんの性格によっては、おやすみカバーをかけること自体を嫌がったり、逆に不安を感じてしまったりする子もいます。

僕の知り合いが飼っているコザクラインコちゃんは、カバーをかけると落ち着かなくなってしまったため、結局カバーなしで過ごしているそうです。

ひとし
ひとし

大切なのは、飼育全般に言えることですが、『その子に合った方法を見つけてあげる』こと。

まずは試しに使ってみて、愛鳥さんの様子をじっくり観察してあげましょう。

もし最初は嫌がるようでも、カバーを半分だけかけてみるなど、少しずつ慣らしていくことで受け入れてくれる場合もあります。

焦らず、鳥さんのペースに合わせてあげてくださいね。




知っておきたい!おやすみカバーの意外な使い方とメリット

おやすみカバーには、安眠サポート以外にも、知っておくと役立つ使い方やメリットがあります。

①防寒対策にもなる?

意外な使い方として、冬場の防寒対策にもなります。

夜間の冷え込みは、鳥さんにとって体調を崩す原因にもなりかねません。

おやすみカバーをかけることで、ケージ内の保温効果を高め、寒さから鳥さんを守る助けになります。

ただし、これはあくまで補助的なもの。

ひとし
ひとし

基本はエアコンなどで室温を適切に管理することが大前提ですので、カバーだけに頼りすぎないように注意しましょう。

②飼い主の生活リズムも整う?!

そしてもう一つ、これは僕自身が感じた隠れたメリットなのですが、「飼い主自身の生活リズムも整いやすくなる」ということです(笑)。

毎日決まった時間におやすみカバーをかける習慣をつけると、「鳥さんが休む時間だから、自分もそろそろ落ち着こうかな」という意識が自然と芽生えてくるんです。

結果的に、早寝早起きのきっかけになることも。

ひとし
ひとし

人間にとっても睡眠は非常に重要ですから、これは嬉しい副産物かもしれませんね。

おわりに:愛鳥さんにとって最適な休息環境を

いかがでしたか?今回は「おやすみカバーは必要か?」というテーマでお話ししてきました。

おやすみカバーは、「絶対にこれがなければダメ!」というものではありません。

しかし、鳥さんの夜間の休息をサポートし、規則正しい生活リズムを整える手助けになるなど、多くのメリットがあることも事実です。

特に、リビングなど家族が集まる場所でケージを置いている場合は、試してみる価値は十分にあるアイテムと言えるでしょう。

最後に、おやすみカバーを使う場合は、定期的に洗濯するなどして清潔に保つことも忘れないようにしましょう。

鳥さんはデリケートなので、衛生管理も大切です。

ひとし
ひとし

ぜひ、この記事を参考に、ご自身の愛鳥さんにとっておやすみカバーが必要かどうか、じっくり考えてみてくださいね。

クリッカートレーニングツール『クリッピー』
愛鳥さんと楽しくトレーニング🎵