▷YouTube『鳥くさいちゃんねる』はこちら◁

飼い鳥さんにとっての3大ストレス

記事内に広告を含みます

クリッカートレーニングツール『クリッピー』
愛鳥さんと楽しくトレーニング🎵
ひとし
ひとし

愛らしい仕草や美しい鳴き声で、僕たちの日常に彩りを与えてくれる飼い鳥さん。

その存在は、時に家族同然であり、かけがえのないパートナーですよね。

落ち込んでいる時にそっと寄り添ってくれたり、陽気な声で話しかけてくれたり・・・

彼らとの暮らしは、言葉にできないほどの幸せで満ちています。

しかし、そんな愛鳥さんも、実は日々の生活の中で知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいることがあります。

特に、本来の生息環境とは大きく異なる「飼育下」という環境は、彼らにとってストレス要因となりやすいんです。

さらに厄介なことに、鳥さんは不調やストレスを隠すのがとても上手。

ひとし
ひとし

愛らしい仕草や美しい鳴き声で、僕たちの日常に彩りを与えてくれる飼い鳥さん。

飼い主さんが異変に気づいた時には、すでに状況が悪化している・・・なんてことも少なくありません。

そこで今回は、大切な愛鳥さんが健やかで幸せな毎日を送るために、飼い主さんが知っておきたい「3つの代表的なストレス」とその原因、具体的な対策について詳しく解説していきますね。


この記事を書いた人

かたやまひとし
バードライフアドバイザー2級 / 愛玩動物飼養管理士2級
2011年、文鳥さんをお迎えしてバードライフ沼にどっぷりハマる。愛鳥(オカメインコ)の死をきっかけに、鳥の飼育について学ぶように。2018年より、鳥の飼育初心者の方に向けての情報発信(ブログYouTube)を中心に活動しています。
趣味は、ランニング・読書・野球やバスケ観戦・スパイスカレー作り・台湾茶を淹れること、など


ストレス①:不適切な住環境

まず見直したいのが、鳥さんが多くの時間を過ごす「住環境」です。

ケージの広さや設置場所、そして内部の環境が鳥さんの心身に合っていないと、大きなストレスの原因となります。

ケージの広さとレイアウトは適切?

ひとし
ひとし

「鳥さんは小さいから、ケージも小さくて大丈夫」そう思っていませんか?

実はこれは、よくある誤解の一つです。

確かにケージ内で自由に飛び回ることは少ないかもしれませんが、鳥さんはケージの網を伝って上下左右に移動したり、羽繕いをしたりと、意外なほど活発に動きます。

そのため、ケージには横幅だけでなく、高さにも十分な余裕が必要です。

以前、僕の知人が中型インコさんをお迎えした際、最初は小型インコさん用のケージで飼育していたそうです。

止まり木も最低限のものだけ。

最初は問題ないように見えたものの、次第にインコさんがケージの端から端まで落ち着きなく往復するように・・・

心配になった知人が、思い切って縦横ともに余裕のある一回り大きなケージに変えたところ、インコさんはすっかり落ち着きを取り戻し、毛艶も良くなったそうです。

このエピソードからも、空間的な余裕がいかに大切かが分かりますね。

ケージの置き場所と内部環境を見直そう

ケージを置く場所も非常に重要です。以下のような場所は避けましょう。

  • テレビやスピーカーの近く: 大きな音や振動は鳥さんを驚かせます。
  • エアコンや扇風機の風が直接当たる場所: 体温調節が苦手な鳥さんにとって、体調不良の原因になります。
  • 人の出入りが激しいドアの近くや廊下: 常に落ち着かず、安心できません。
  • 直射日光が長時間当たる窓辺: 熱中症のリスクがあります。

鳥さんは非常にデリケートな動物です。

ひとし
ひとし

些細な物音や人の視線にも敏感に反応するため、静かで落ち着ける、壁際などにケージを設置するのが理想的です。

また、ケージ内部の環境も大切です。

  • 止まり木: 太さや素材の異なるものを複数設置し、足への負担を軽減しましょう。配置も、移動しやすいように工夫が必要です。
  • おもちゃ: 退屈しのぎやストレス解消に役立ちますが、多すぎると窮屈になります。安全な素材のものを選び、定期的に交換して飽きさせない工夫も良いでしょう。
  • 清潔さ: フンや食べこぼしはこまめに掃除し、常に清潔な環境を保ちましょう。不衛生な環境は病気の原因にもなります。

ストレス②:予測不可能な日常

鳥さんは、驚くほど「ルーティン」を大切にする生き物です。

毎日決まった時間に起き、遊び、食事をし、眠る…そんな規則正しい生活リズムが、彼らに安心感を与えます。

生活リズムの乱れは心身の不調に直結

飼い主さんの生活が不規則だったり、夜遅くまで煌々と明かりが灯る部屋で過ごしたりすると、鳥さんの体内時計は簡単に狂ってしまいます。

ひとし
ひとし

特に光の周期は、鳥さんのホルモンバランスに大きな影響を与えます。

夜遅くまで明るい環境にいると、発情を過剰に誘発してしまうことがあります(ただし、文鳥さんは暗い時間が長すぎると発情しやすくなるため注意が必要です)。

過発情は、産卵過多による体力の消耗や、卵詰まりなどのリスクを高めます。

できるだけ毎日同じ時間にケージにカバーをかけ、静かで暗い環境で休ませてあげることが大切です。

飼い主さんの都合だけでなく、鳥さんの体内時計に合わせた生活を意識しましょう。

突然の変化にも配慮を

規則正しい生活リズムだけでなく、予期せぬ出来事も鳥さんにとってはストレスになります。

  • 突然の大きな物音(工事、雷、ドアを強く閉める音など)
  • 見慣れない人やペットの来訪
  • ケージの場所やレイアウトの急な変更

もちろん、避けられないこともありますが、できるだけ鳥さんを驚かせないよう、普段から配慮することが大切です。

ひとし
ひとし

来客がある場合は、事前に静かな場所にケージを移動させるなどの工夫も有効です。




ストレス③:退屈と孤独

意外かもしれませんが、「退屈」と「孤独」は、飼い鳥さんにとって非常に深刻なストレス要因となり得ます。

これは、特に知能の高い鳥さんほど顕著に現れる傾向があります。

「退屈」が引き起こす問題行動

野生の鳥さんは、餌を探したり、仲間とコミュニケーションをとったり、縄張りを守ったりと、一日中忙しく活動しています。

一方、飼育下の鳥さんは、食事はすぐに用意され、外敵の心配もなく、行動範囲も限られています。

ひとし
ひとし

安全な反面、「やることがない」状態に陥りやすいのです。

この「退屈」が、問題行動の引き金になる**ことがあります。

  • 毛引き症・自咬症: 自分の羽や皮膚を傷つけてしまう。
  • 常同行動: 同じ動きを延々と繰り返す(ケージ網をかじり続けるなど)。
  • 過剰な呼び鳴き: 飼い主さんの気を引こうと、大きな声で鳴き続ける。

特に、オウムや大型インコなど、知能が高くコミュニケーション能力に長けた鳥さんほど、精神的な刺激が不足すると、こうした問題行動を起こしやすくなります。

「孤独」は心身をむしばむ

鳥さんは、本来群れで生活する社会性の高い動物です。

そのため、長時間ひとりぼっちで過ごすことは、強い「孤独感」や「不安感」につながります。

飼い主さんへの依存度が高い鳥さんの場合、飼い主さんがいない間に強い不安を感じる「分離不安」の状態になり、以下のような症状が見られることもあります。

  • 激しい呼び鳴き
  • ケージ内でのパニック
  • 食欲不振
  • 毛引き

退屈と孤独への具体的な対策

愛鳥さんを退屈や孤独から守るためには、飼い主さんの積極的な関与が不可欠です。

  • 毎日のコミュニケーション: 忙しくても、朝晩の挨拶や優しい声かけは欠かさずに。短時間でも放鳥タイムを設け、一緒に遊んだり、トレーニングしたりする時間を作りましょう。「自分は大切にされている」「ひとりじゃない」と感じさせてあげることが重要です。
  • フォージングトイ: 餌を簡単には食べられないように工夫されたおもちゃ。鳥さんが本来持つ採餌行動の欲求を満たし、考える力を養います。
  • おもちゃのローテーション: 新しいおもちゃを定期的に導入したり、配置を変えたりして、飽きさせない工夫をしましょう。
  • クリッカートレーニング: クリッカーという道具を使って、鳥さんとコミュニケーションを取りながら芸を教えたり、望ましい行動を強化したりするトレーニング。信頼関係の構築にも役立ちます。
  • 視覚的な刺激: YouTubeなどで他の鳥さんの動画を見せてあげるのも、良い刺激になることがあります。

こうした工夫を取り入れて、鳥さんの毎日に変化と彩りを与えてあげましょう。

飼い主様のご不在時・ご多忙時のお世話はお任せください

まとめ:愛鳥のサインを見逃さないで

今回は、飼い鳥さんが感じやすい3つの大きなストレス「不適切な住環境」「予測不可能な日常」「退屈と孤独」について解説しました。

これらは独立した問題ではなく、互いに絡み合っていることも少なくありません。

例えば、狭いケージ(住環境の問題)で動けず、退屈を感じ(退屈の問題)、飼い主さんとの触れ合いも少ないと、孤独感が募る(孤独の問題)・・・

というように、ストレスが連鎖してしまうこともあります。

ひとし
ひとし

だからこそ、何よりも大切なのは、日々の観察です。

「いつもと鳴き声が違うな」「なんだか元気がないかも」「羽の様子がおかしい」・・・

そんな些細な変化に気づけるかどうかが、愛鳥さんの心と体の健康を守るための第一歩となります。

言葉は話せなくても、鳥さんは体全体でたくさんのサインを送ってくれています。

その小さな声に耳を傾け、心を通わせることで、人も鳥も、もっと豊かで幸せなバードライフを送ることができるはずです。

今日から、あなたの愛鳥さんの様子を、もう一度じっくりと観察してみませんか?

クリッカートレーニングツール『クリッピー』
愛鳥さんと楽しくトレーニング🎵