▷YouTube『鳥くさいちゃんねる』はこちら◁

鳥さんと暮らす楽しさ3選!!!

記事内に広告を含みます

ひとし
ひとし

「ちいさな家族、お迎えしてみませんか?」

もしあなたが、鳥さんとの暮らしに少しでも興味を持っていたり、すでにお迎えしたばかりで「これからどんな毎日が待っているんだろう?」とワクワクしているなら、この記事はきっとあなたのためのものです。

いざ鳥さんとの生活を始めてみると、「えっ、こんな一面もあるんだ!」という驚きや発見の連続なんですよね。

僕自身、鳥さんと暮らし始めてから、生活のリズムや気持ちのあり方、周りの人との関わり方まで、いろんなことが少しずつ、でも確実に変わってきたと感じています。

今回は、そんな僕の実体験も交えながら、鳥さんと暮らすことの「楽しさ」を3つの魅力としてお伝えしたいと思います。

「鳥さんとの暮らしって、実際どうなの?」そんな疑問に、僕なりの答えをお届けできたら嬉しいです。


この記事を書いた人

かたやまひとし
バードライフアドバイザー2級 / 愛玩動物飼養管理士2級
2011年、文鳥さんをお迎えしてバードライフ沼にどっぷりハマる。愛鳥(オカメインコ)の死をきっかけに、鳥の飼育について学ぶように。2018年より、鳥の飼育初心者の方に向けての情報発信(ブログYouTube)を中心に活動しています。
趣味は、ランニング・読書・野球やバスケ観戦・スパイスカレー作り・台湾茶を淹れること、など


楽しさ その①:ただ『そこにいる』だけで癒される存在

まず最初にお伝えしたい魅力は、なんといっても「癒し」の効果です。

これは多くの鳥飼いさんが共感してくれることだと思います。

日常のしぐさに心が温まる

鳥さんって、本当に、ただそこにいてくれるだけで、僕たちの心をじんわりと温めてくれる存在なんです。

小さな体、時折聞こえる軽やかな羽音、止まり木の上でのちょこちょことした愛らしい動き。

一生懸命に羽づくろいしている姿や、眠そうにウトウトする表情・・・

どれも特別なことではない、日常のワンシーンのはずなのに、何度見ても飽きないし、心がふっと軽くなるのを感じます。

たとえば、朝。

ケージのカバーをそっと外したときに、鳥さんが「ふぁ〜」っと羽を伸ばして、気持ちよさそうに伸びをする。

ひとし
ひとし

その姿を見るだけで、「ああ、今日も元気に起きてくれたんだな」って、心からの安心感と温かい気持ちで一日をスタートできるんです。

心地よいさえずりの効果

鳥さんのさえずりや鳴き声も、最高の癒しです。

人の耳に心地よく響く周波数を持っていると言われていて、まるで自然の中にいるような感覚にさせてくれます。

実際に、鳥さんの鳴き声にはストレスを軽減したり、集中力を高めたりする効果があるとも言われているんですよ。

しぐさで伝わる感情

そして、鳥さんの面白いところは、感情を表情ではなく「動き」や「しぐさ」で豊かに表現すること。

羽をふわっとふくらませてリラックスしていたり、ちょっと不機嫌なときにはくちばしをカチカチ鳴らしたり、甘えたいときにトコトコと歩み寄ってきたり。

その一つひとつの仕草に意味があって、それらを理解しようと観察しているうちに、僕たちの心も自然と和んでいくんです。

ひとし
ひとし

まさに、『生きてる癒し』そんな言葉がぴったりだと思います。

楽しさ その②:小さな成長や信頼関係を感じられる

次にお伝えしたいのは、鳥さんとの間に育まれる「信頼関係」です。

「なつくの?」という疑問について

「鳥って、なつくの?」これは、鳥さんと暮らしたことがない方からよく聞かれる質問です。

ひとし
ひとし

答えは、もちろん「イエス!」

しかも、ワンちゃんや猫ちゃんとはまた違った、繊細で、じんわりと心にしみるような形で、深い信頼関係を築くことができるんです。

手に乗ってくれた瞬間の感動

僕が初めてお迎えした白文鳥さんの話をさせてください。

お迎えしたばかりの頃は、僕が手を近づけるだけでケージの中をバタバタと逃げ回って、「この子と仲良くなれる日は来るんだろうか・・・」と、少し不安に思ったこともありました。

それでも、毎日優しく声をかけ、焦らずに見守ることを心がけていました。

そして、お迎えして間もないある日のこと。

いつものようにそっと手を差し伸べてみると・・・

なんと、白文鳥さんが自分から、ちょこん、と静かに僕の手に乗ってくれたんです!

あのときの、驚きと、胸がいっぱいになった感動は、今でも鮮明に覚えています。

鳥さんにとって、「人の手に乗る」という行為は、相手を信頼している証。

ひとし
ひとし

「この人は怖くない」「安心できる場所だ」・・・そんな気持ちの表れなんですよね。

日々深まる理解と喜び

その日を境に、少しずつ距離が縮まっていくのを感じました。

「この子はちょっと臆病だけど、好奇心旺盛だな」とか、「今日はなんだかご機嫌ななめかな?」とか、日々の小さな変化に気づけるようになっていく。

そこにまた、新しい発見と、関係性が深まっていく喜びがあるんです。

ひとし
ひとし

人間同士の関係と同じように、鳥さんとの信頼関係も、ゆっくり時間をかけて、丁寧に育てていくもの。

その過程を一緒に味わえるのは、何にも代えがたい貴重な体験だと思います。




楽しさ その③:暮らしが整い、心がやさしくなる

そして3つ目の楽しさは、鳥さんとの暮らしを通して「自分の生活と心に良い変化が生まれること」です。

毎日のルーティンが『生活の柱』に

鳥さんのお世話は、基本的に毎日同じことの繰り返しです。

朝起きたらケージのカバーを外して、「おはよう」と声をかける。

新鮮なごはんとお水を用意して、ケージの中を簡単にお掃除。

日中や帰宅後に、一緒に遊ぶ時間(放鳥タイム)を作ってあげる。

そして夜になったら、「おやすみ」と声をかけてカバーをかける・・・

ひとし
ひとし

この一連の流れが、毎日の“生活の柱”となり、自然と規則正しいリズムを生み出してくれます。

たとえば僕自身、以前は夜更かしがちな生活を送っていました。

でも、鳥さんと暮らすようになってからは、朝、鳥さんが「ごはんまだー?」「起きてー!」と待ちきれずに鳴き声で催促してくるので(笑)、自然と早起きが習慣になりました。

鳥さんの感受性と心の変化

もう一つ、大きな変化は「心の変化」です。

鳥さんって、実は僕たちが思っている以上に、こちらの感情にすごく敏感なんです。

僕がイライラしていたり、焦っていたりすると、それを察知して距離を取ったり、逆に落ち着きなく動き回ったりすることがあります。

でも、僕がリラックスして穏やかな気持ちでいると、鳥さんも安心してまったりしてくれる。

不思議なもので、僕が落ち込んでいるときには、いつもは放鳥タイムに部屋中を飛び回っているやんちゃな子が、そっと肩にとまって、じっとしていてくれることもあるんです。

ひとし
ひとし

まるで、「大丈夫だよ」と寄り添ってくれているかのように。

そんな鳥さんの純粋な感受性に触れていると、自然と「この子の前では、いつも穏やかで、やさしい気持ちでいたいな」と思うようになります。

鳥さんに対してはもちろん、周りの人に対しても、以前より少しだけ、優しくなれたような気がします。




おわりに:大変さの先にある、かけがえのない時間

今回は、「鳥さんと暮らす楽しさ」として・・・

  • ただ『そこにいる』だけで癒される存在であること
  • 小さな成長や信頼関係を感じられること
  • 暮らしが整い、心がやさしくなること

この3つの魅力をお話ししてきました。

もちろん、鳥さんとの暮らしは楽しいことばかりではありません。

病気になったときの心配や、毎日のお世話の手間、旅行や長期の外出がしにくくなることなど、大変な側面もあります。

でも、それらを差し引いても余りあるほどの喜びや、「ありがとう」と感じる瞬間が、毎日の暮らしの中にたくさん散りばめられているんです。

鳥さんは、人間の言葉を話すことはできないかもしれません。

でも、彼らは彼らなりの方法で、ちゃんと気持ちを伝えてくれます。

小さな声、小さな動き、つぶらな瞳。

その一つひとつに込められたサインに気づけるようになったとき、僕たちの心も、もっともっと豊かになっていくのではないでしょうか。

これから鳥さんをお迎えしようと考えている方にも、すでに鳥さんとの素敵な毎日を送っている方にも、今日のお話が「ああ、わかるなぁ」「なんだか楽しみになってきた!」と感じるきっかけになれたら、僕にとってこれ以上嬉しいことはありません。

クリッカートレーニングツール『クリッピー』
愛鳥さんと楽しくトレーニング🎵