▷YouTube『鳥くさいちゃんねる』はこちら◁

鳥さんの健康チェック、毎日見るべき3つのポイント

記事内に広告を含みます

クリッカートレーニングツール『クリッピー』
愛鳥さんと楽しくトレーニング🎵

「あれ、うちの子、なんだかいつもと違うかも…?」

愛鳥さんと暮らす中で、ふとそんな風に感じたことはありませんか?

ひとし
ひとし

言葉を話せない鳥さんは、体の不調を本能的に隠すとも言われています。

それは、自然界で弱みを見せると外敵に狙われやすくなるからです。

だからこそ、一緒に暮らす僕たたち飼い主が、日々の小さな変化に気づいてあげることが、病気の早期発見、そして愛鳥さんの健康寿命を延ばすために、何よりも大切になります。

「でも、どこをどう見ればいいの?」と難しく考える必要はありません。

毎日のちょっとした時間に、これからご紹介する3つのポイントを意識するだけで、愛鳥さんの健康状態を把握しやすくなります。

大切な家族である鳥さんのために、今日からできる健康チェック習慣を始めてみませんか?


この記事を書いた人

かたやまひとし
バードライフアドバイザー2級 / 愛玩動物飼養管理士2級
2011年、文鳥さんをお迎えしてバードライフ沼にどっぷりハマる。愛鳥(オカメインコ)の死をきっかけに、鳥の飼育について学ぶように。2018年より、鳥の飼育初心者の方に向けての情報発信(ブログYouTube)を中心に活動しています。
趣味は、ランニング・読書・野球やバスケ観戦・スパイスカレー作り・台湾茶を淹れること、など


なぜ毎日の健康チェックが必要なの?

鳥さんは、体調が悪くてもギリギリまで元気なふりをすることがあります。

ひとし
ひとし

「昨日まであんなに元気だったのに…」という急変は、実は水面下で病気が進行していた、というケースも少なくありません。

僕たち人間のように「なんだか調子が悪いな」と口に出して教えてくれないからこそ、飼い主さんの「観察眼」が重要になります。

毎日様子を見ることで、「いつもの状態」が分かり、些細な変化にも気づきやすくなるのです。

早期に変化を発見できれば、病気が重くなる前に対処できる可能性が高まります。




健康チェックの3つの重要ポイント

では、具体的にどこをチェックすれば良いのでしょうか?

毎日見てほしい重要なポイントは次の3つです。

ポイント1:行動と姿勢 – 元気度バロメーターをチェック!

鳥さんの「元気があるかないか」は、行動や姿勢に最もよく表れます。

まずは、あなたの愛鳥さんの「通常モード」をしっかり把握しておきましょう。

【元気な時のサイン】
  • ケージ内を活発に動き回る
  • おもちゃで楽しそうに遊ぶ
  • 綺麗な声でさえずる、またはおしゃべりする
  • ご飯を美味しそうに食べる
  • 飼い主さんの呼びかけによく反応する

これらの「いつもの姿」と比べて、次のような変化がないか観察しましょう。

【注意したい変化】
  • 元気がない・動きが鈍い: いつもより明らかに活動量が少ない、ケージの隅でじっとしている、呼びかけへの反応が薄い。
  • 声の変化: さえずりが少ない、鳴き声が小さい・かすれている、または普段と違う苦しそうな鳴き声をしている。
  • 寝てばかりいる: 日中にうとうとして目を閉じている時間が明らかに長くなった。
  • 止まり方: 止まり木でふらつく、バランスが悪そう、床に降りている時間が長い。
  • 羽を膨らませている(膨羽 ぼうう): 寒くない室温なのに、全身の羽をボワッと膨らませて丸くなっている。体温を保とうとしている、または体調が悪いサインのことが多いです。室温を少し調整しても改善しない場合は要注意。
  • 呼吸の異常: 口をパクパクさせて呼吸している(開口呼吸 かいこうこきゅう)、呼吸に合わせて尾羽が大きく上下に揺れる、肩で息をしているような様子が見られる。これらは呼吸が苦しいサインで、緊急性が高い可能性があります。すぐに動物病院へ連絡しましょう。
ひとし
ひとし

これらのチェックは、朝起きた時、ご飯の準備中、ケージの掃除中、放鳥タイムなど、毎日決まったタイミングで行うと習慣化しやすく、変化にも気づきやすくなりますよ。

ポイント2:見た目 – 羽・目・鼻・くちばしをチェック!

鳥さんの外見も健康状態を映し出す鏡です。

羽、目、鼻、嘴(くちばし)などをチェックしましょう。

【健康な時の見た目】
  • 羽: ツヤがあり、滑らかで綺麗に生えそろっている。
  • 目: パッチリと開き、生き生きとしている。目やにや涙などがない。
  • 鼻: 鼻の穴の周りが乾いていて綺麗。
  • 嘴: 適度な長さで、表面が滑らか。欠けや変色がない。

これらの状態と比べて、次のような変化がないか確認してください。

【注意したい変化】
  • 羽: 全体的にボサボサで艶がない、汚れている。特定の場所だけ羽が抜けている、自分で羽をむしってしまう(毛引き症)。
  • 目: しょぼしょぼしている、涙目になっている、目やにが多い、白目部分が充血している、まぶたが腫れている。
  • 鼻: 鼻の穴の周りが濡れている、鼻水が出ている、くしゃみを頻繁にする、鼻の穴が汚れている、腫れている。
  • 嘴: 異常に伸びている、欠けている、表面がガサガサと荒れている、色が普段と違う。
  • その他: 体の一部(そのう、お腹、脚の付け根など)が腫れている、しこりのようなものがある、脚を引きずる、歩き方がおかしいなど、普段と違うところがないかもチェックしましょう。

ポイント3:排泄物 – 健康状態を知る重要な手がかり!

毎日のケージ掃除の前に、ぜひ敷き紙(新聞紙など)をチェックしてください。

ウンチは、鳥さんの体内で起こっていることを教えてくれる、非常に重要な情報源です。

【健康なウンチ】
  • 便: コロっとした形で、緑褐色(食べるものによって多少変動します)。
  • 尿酸: 便の上に乗っている白いクリーム状のもの。
  • 水分尿: 尿酸の周りにある透明な液体(水分量によって見えにくいことも)。

これらが、健康な鳥さんの基本的な排泄物です。

毎朝チェックして、色、形、量、臭いに変化がないか確認しましょう。

【注意したい変化】
  • 色の変化: 普段食べているものを変えていないのに、便の色が黒っぽい、白っぽい、黄色っぽい、鮮やかな緑色など、いつもと明らかに違う色をしている。血が混じっている(黒色便や鮮血)。
  • 形状の変化(下痢 vs 多尿):
    • 下痢: 便の部分が形をなさず、ドロドロ、ベチャベチャになっている状態。胃腸炎、感染症、中毒などの可能性があります。
    • 多尿: 便の形は保たれているが、周りの水分(尿)が異常に多い状態。飲み水量が多い場合もありますが、腎臓病などの可能性も考えられます。
  • 量や回数: 極端に少ない(便秘や食欲不振)、または極端に多い。
  • 臭い: 普段と違う、酸っぱいような臭いや、強い異臭がする。
  • 未消化便: 食べたものが消化されずに、そのままの形で出てきている。

ウンチの変化は、様々な病気のサインとなり得ます。

ひとし
ひとし

「いつもと違うな」と感じたら、写真を撮っておくと動物病院での説明に役立ちます。

心配な場合は、自己判断せずに獣医師に相談しましょう。

飼い主様のご不在時・ご多忙時のお世話はお任せください

観察記録のすすめ – 愛情の証を未来へつなぐ

日々の健康チェックで気づいたことは、ぜひ記録に残すことをおすすめします。

「いつから」「どんな様子か」を具体的にメモしておくと、もし動物病院にかかる際に、獣医師が診断する上で非常に役立ちます。

ひとし
ひとし

毎日体重を測っている方は、体重の記録と一緒に、その日の様子や気づいたことを書き添えるのも良いでしょう。

スマホで気になる様子を写真や動画で撮っておくのも、客観的な記録として非常に有効です。




まとめ:毎日の観察で愛鳥さんの健康を守ろう

今回は、鳥さんの健康チェックで毎日見てほしい3つのポイント、「行動と姿勢」「見た目」「排泄物」についてご紹介しました。

ひとし
ひとし

最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日続けることで、愛鳥さんの「いつも」の状態が自然とわかるようになり、小さな変化にも気づけるようになります。

僕たち飼い主の愛情のこもった日々の観察こそが、言葉を話せない鳥さんの健康を守る一番の力になります。

ぜひ、今日から愛鳥さんの健康チェックを習慣にしてみてくださいね。

クリッカートレーニングツール『クリッピー』
愛鳥さんと楽しくトレーニング🎵