
セキセイインコを飼っているのですが、お迎えしたペットショップではシードを与えていたらしく、我が家でもそのままシードを与えています。獣医師や他の鳥飼いさんからはシードからペレットに切り替えたほうが良いという意見を聞きます。鳥の健康のためにはペレットとシード、どちらが良いのでしょうか?

我が家でも同じように獣医師のすすめによって、シード食からペレット食に切り替えた経緯があります。ペレットとシードの比較、それぞれのメリットとデメリットを解説します。我が家で与えているペレットとシードの紹介もしますね。
この記事の目次
ペレットとシードの比較
ペレットのメリットとデメリット

ペレットとは、インコなどの鳥に必要な栄養素がバランス良く配合された総合栄養食です。
- 栄養をバランスよく摂取できる
- シードよりも消化が良い
- 動物病院で出される処方食はペレットが多い(普段からペレットに慣らすことができる)
- 味が淡白なため、ペレットを全く食べない鳥もいる
- 色付きのペレットは糞にも色が付くことがあり、健康チェックに支障が出る可能性がある
- シードよりも購入価格が高い
シードのメリットとデメリット

シードとは、稗(ヒエ)、粟(アワ)、黍(キビ)などの植物の種子のことです。
- さまざまな味から選り好みして食べることができる
- 殻をむいて食べるという楽しみもある
- ペレットよりも安価に購入することができる
- 選り好みするため、栄養のバランスが偏る可能性がある
- 脂質の高いものがある
- 殻などが飛び散るので掃除が大変

我が家では獣医師からのすすめもあり、総合栄養食であるペレットを常用食として与えています。
とはいえ、鳥さんたちのシードに対する食いつきの良さや活き活きとした表情で食べる姿を知っている以上、シードを全く与えないのもかわいそうなので放鳥時のおやつやクリッカートレーニングのごほうびとしてシードも少量は与えています。
我が家で与えているおすすめペレットの紹介


参考までに、我が家の鳥たちが食べているおすすめのペレットをいくつか紹介しますね。
ラウディブッシュ
我が家では常用食として、文鳥・オカメインコ・サザナミインコ、みんなラウディブッシュを食べています。
我が家の鳥たちみんなが大のお気に入りのおすすめペレットです。
人気が高いのか、入荷されるとサイズによってはすぐに売り切れてしまいます。
ズプリーム(ナチュラル)
こちらも我が家のみんなに大人気のペレットです。
ズプリーム(ナチュラル)を食べ残すことはまずありません。
無着色のペレットながらクランベリーやブルーベリーの風味があり、嗜好性豊かな味だそうです。
ズプリーム(フルーツブレンド)
見た目がカラフルで、嗅ぐとほんのりフルーティな香りがします。
我が家ではみんなに複数のペレットを用意しますが、誰もが真っ先にこのズプリーム(フルーツブレンド)を食べてしまいます。
ズプリーム(ベジーブレンド)
現在(2020年2月)ベジーブレンドのサイズは一番小さくてMサイズ(直径3〜4mmのボール型)で、しかも少し硬めであるため、オカメインコのポテトくんしか自分で噛み砕くことができません。
サザナミインコのなすびくんとくるみちゃん、文鳥のラムネくんには砕いて小さくした状態で与えています。


僕はいつもペレットを開封したら、状態確認のために一口食べていますが、ベジーブレンドは人間の僕が食べても美味しく感じられました。とても風味豊かです。


硬いペレット、大きなサイズのペレットはミルで細かく砕くのもオススメですよ。
ペレットを細かく砕くのに便利です。
粗さ調節はもちろん、分解して手軽に洗浄ができます。
ケイティ(イクザクト・ナチュラル)
硬めで噛みごたえがあり、ほんのりとした甘い香りが特徴的です。
心臓機能や視覚機能、脳などに良い影響を与える『オメガ3脂肪酸』が含まれています。
ハリソン(アダルトライフタイム)
米国で著名な鳥類専門の獣医である(Dr.Harrison)が長年の研究の末、独自に開発したペレットです 。
世界の鳥専門獣医師からお墨付きがでるほどの高い信頼性だそうです。
ローファットメンテナンス


我が家では、オカメインコのポテトくんの体重が増加してしまった時に与えています。
獣医師の指導のもと、与えることが出来るダイエットが必要な鳥のためのペレットです。
太りやすい体質の鳥さんには、獣医師と相談の上、こちらのローファットメンテナンスを処方してもらうことをオススメします。
ただ、あまり美味しくないのか(香りも風味豊かな感じがしません)よく食べ残します。
ハイエネルギーブリーダー
ハイエネルギーブリーダーは、繁殖期の親鳥や成長期の雛、エネルギーの高い栄養分を必要とする鳥に与えるペレットです。
我が家では文鳥のラムネくんが食べています。
ラムネくんは、数年前から風切羽を自ら噛んでちぎってしまいほとんど飛ぶことができません。
獣医師からのアドバイス(処方は必要ありません)で、少しでも質の良い羽根が生えてくるようにと高タンパク・高脂肪なこのペレットを与えています。
我が家で与えているシードの紹介


我が家では常用食はペレットにしていますが、やはり食の楽しみも感じてもらいたいので、主に放鳥時のおやつとして、もしくはクリッカートレーニング時のごほうびとしてシードを何種類か与えています。
我が家で与えているシードなどの雑穀を紹介しますね。
エン麦(オーツ麦)
エン麦(オーツ麦)は、低脂肪なのに嗜好性が高く、タンパク質とカルシウムも多く含んでおり、消化にも良いそうです。
ダイエット時の補助食としても最適です。
我が家では一番人気のシードです。
オーチャードグラス
牧草の種です。
食べる部分が非常に少なく、一生懸命食べる割にはたくさん食べることにならないのでダイエット食としてもオススメです。
mania(マニア)
ヒエ・粟・カナリーシードなどの皮付き餌などに加えて、野菜とフルーツの顆粒も配合されたミックスシードです。
mania(マニア)シリーズは鳥種や鳥のサイズ(中型・大型など)によってラインナップが取り揃えられており、中身も多少異なります。
我が家では文鳥サイズを文鳥・オカメインコ・サザナミインコに与えています。
選り好み出来るので食べる楽しみという点でも我が家の鳥たちにはとても人気です。
フォニオパディ
シード食がメインとされているドイツではダイエット食としても与えられているそうです。
フォニオパディの虜になる鳥さんは多く、容器の奥で他のシードにまぎれて沈んだフォニオパディでを必死に探し出して食べるという光景もよく見られます。
商品レビューなどを読んでみると、フンの状態が良くなったとの意見も結構みられました。
我が家ではとくにサザナミインコたちに人気です。
カナリーシード
カナリーシードは他のシード類と比較すると多少カロリーが高いため、我が家では体重を増やしたい鳥さんや、食欲が落ちているときなどに与えます。
我が家では文鳥もオカメインコもサザナミインコもみんな食べますが、体重を増やしたいという理由からサザナミインコのなすびくんや文鳥のラムネくんにクリッカートレーニングのごほうびとして与えています。
一日に与える餌の量


飼い鳥に与える一日の餌の総量は、体重の10分の1ほどが適量と言われています。
常用食がペレットの我が家でも、基本は上記のような目安で一日分の餌の総量を計っていますが、文鳥のラムネくんとオカメインコのポテトくんに関しては、体重の10分の1の量では体重が減少してしまうことが毎日の体重管理で分かっているので、少し多めに調節しています。
まとめ


ペレットとシード、どちらにもそれぞれメリットとデメリットがあります。
栄養をできるだけ偏りなく摂取させたいのであればペレット。
栄養のバランスに気を配る必要はありますが、嗜好性が高く鳥さんは喜ぶシード。
ここ数年は、鳥専門の獣医師からもペレット食をおすすめされることが多いです。
我が家ではバランスの取れた栄養とストレス減少を考慮して、常用食にペレットを複数の種類を与え、放鳥時のおやつとして少量のシードを与えています。
ペレット自体、歴史がまだ浅い(10年〜20年ほど)そうです。
長期間ペレットのみを与えた場合のデータ分析などもまだ実証されていないかもしれません。


餌のことで迷いや悩みがあれば、獣医師に相談してみましょう。その上で、日々の体重管理をおこないつつ、それぞれの鳥さんに合った食環境を飼い主が考えて与えるのが良いでしょう。
担当の獣医師さんより飼い主さんのほうが圧倒的に愛鳥さんと過ごす時間は長いのですから、ご自身が一番の担当医と言えるくらいになれるのが理想だと思います。
あなたと愛鳥さんのバードライフがより良いものとなりますように!
それでは、また。
かたやまひとしでした。