今号でいちばん気になった巻頭特集の『健康診断に行こう!』のコーナーについて要点をまとめてみました。
ひとし
大きく分けて次のような3つのメリットがあります。
- 鳥さんのメリット:病気を早い段階で見つけることができ、病院での診察や来院すること自体に慣れる。
- 飼い主さんのメリット:愛鳥の健康状態を獣医師の診断を通して把握することができ、常に新しい医療情報を得ることができる。
- 病院・獣医師のメリット:鳥さんとその飼い主さんの特徴を覚えることができ、的確なアドバイスをしやすくなる。
健康診断の頻度は下記のような点を考慮して決めると良いでしょう。
- 鳥の種類:鳥種によって、「大きさ」「食性」「寿命」が大きく異なるため、一概に鳥の定期検診は「年に○回」と決めることは出来ない。
- 鳥の性別:鳥の寿命は性差で左右されるが、獣医師から飼い方のアドバイスを受けることで寿命を延ばすことが出来る。
- 鳥の年齢:幼鳥と老鳥では病気の症状や特徴が異なるため、年齢によって健康診断の頻度を考えるのが良い。
などなど、他にも考慮すべきポイントが本書には記載されています。
一般的な鳥さんの健康診断の検査項目には下記のようなものがあります。
- 視診:獣医師の経験的な観点から、鳥さんの外見などから主観的に病気を推測することができる。
- 検便:さまざまな病原体を見つけることができ、消化の状態も知ることができる。ただし、細菌を特定することやウイルスは発見できない。
- 遺伝子検査:病気の遺伝子を検出する検査と雌雄を鑑別する検査の2種類がある。
その他にも「体重測定」「聴診」「触診」「そ嚢検査」などの検査項目についてそれぞれの特徴が紹介されています。
常日頃から自宅で鳥さんを観察することで、ちょっとした体調の変化に気づくことができます。鳥さんとの生活において下記のような項目に注目しておくと良いでしょう。
- 元気:鳥さんは病気を隠す習性があるため、近くから観察するだけでなく少し離れた場所から鳥さんに気付かれないように観察することで、本当の今の状態を知ることができるかもしれません。
- 糞の状態:糞の色や形、臭いは普段からチェックしましょう。それらの変化を知ること自体が体調の変化に気づくヒントになり得ます。
これらの他にも「体重」「食欲」「元気」「姿勢」「外観」「尿の状態」「指に乗せてみて」「触ってみて」とチェックするポイントはたくさんあります。本書ではこれらの項目についてもチェックの仕方も含めて簡潔に紹介されています。
目次
[特集1]健康診断に行こう! 健康診断の意義と重要性/本当に必要な検査の項目は?/鳥さんの健康チェック/鳥さんの健康診断・検査についてアンケート
鳥さんと一緒にトレーニング
[特集2]鳥の色変わりを科学する2 フィンチ類の魅力的な「色」にせまる。
インターナショナルパロットコンベンション2018
おうち拝見! 鳥さんのいる暮らし
鳥カタログ01/トウアオオハネナガインコ/ズアカハネナガインコ/アカハラハネナガインコ/ネズミガシラハネナガインコ
となりのケージレイアウト
作ってみたい/とりモチーフスイーツ
フィンチ様ご紹介~ムナジロシマコキン
鳥カタログ02/コールダック/ペキンダック
鳥のいるカフェ谷中本店へ行ってきました!
プレゼント
これから始める野鳥撮影
伊藤美代子先生の文鳥ナゼナゼ?
ぶらり鳥散歩 特別編
ぶらり鳥散歩
今日もモヤモヤ鳥占い
飼い鳥のレスキュー団体TSUBASA presents/TSUBASAの鳥さん引取事情
I Love Bird 読者投稿とりレター
Information
お悩みトリましょうか隊※Amazon 商品説明欄より引用
おしえて小嶋先生!/飼い鳥の腫瘍