鳥さんが冬の寒さに弱いというのはよく聞くのですが、夏の暑さは大丈夫なのでしょうか?
部屋の温度が上がると鳥さんが口をパクパクすることがあります。
このしぐさは何を意味しているのでしょうか?
鳥さんが冬の寒さに弱いというのは、鳥飼いさんの間でもよく知られていることですよね。
でも、実は夏の暑さにも注意をしてあげる必要があります。
今回は、夏における鳥さんの温度管理と熱中症対策について解説をしますね。
目次
鳥さんは暑さに強い?
鳥さんは寒さに弱いというイメージが強いため、夏の暑さにはそれほど気を使っていない飼い主さんも多いと思います。
たしかに、鳥さんは原産国の気候が温暖であることが多く、暑さに比較的強い個体も多いです。
しかし、サザナミインコのように涼しい山岳地帯が原産のため、寒さに強く暑さに弱い鳥さんもいます。
室内の適温は?
鳥さんが快適に暮らすことができる室内の適温は、年齢や健康状態によっても異なります。
幼鳥(1歳未満)および老鳥 | 25℃〜30℃ |
健康な成鳥 | 20℃〜27℃ |
病気を患っている鳥 | 28℃〜30℃ |
また、湿度は人間と同じく、40%〜60%くらいの範囲が良いとされています。
季節問わず室内の温度や湿度はいつでもチェック出来るように、温度計(温湿度計)はケージの近くに設置しましょう。
鳥さんの熱中症について
鳥さんも人間と同じように熱中症(熱射病)のような症状に陥ることがあります。
口をパクパクさせて苦しそうに呼吸をしていたり。
体温を調節しようと、翼を広げるしぐさを繰り返したり。
フラフラと脚元がおぼつかなくなったり。
そんなしぐさを見かけたら、要注意です❗
さらに症状が悪化すると、脱水症状や虚脱症状に陥り、痙攣を引き起こしたり。
脳へのダメージも・・・
最悪の結果を迎える危険性もあります。
熱中症になってしまったら
熱中症と思われる症状に陥ったら、まずは室内の温度を下げましょう。
また、常温の水もしくは経口補水液を飲ませてください。
経口補水液がすぐに手に入らない場合は、ポカリスエットで代用が可能です。
近場にかかりつけの動物病院がある場合は、すみやかに診てもらうのも良いでしょう。
しかしながら、熱中症を発症した状態では暑い季節であれば外へ連れ出すのは大変危険です。
症状が少し落ち着いてから、もしくは陽が落ちてから(キャリーケージの保冷対策をした上で)外出しましょう。
熱中症対策
熱中症対策として、夏の室温をコントロールする方法をいくつか挙げますね。
ちなみに我が家では、エアコンでの調節一択です。
エアコン・扇風機
夏場は人間の外出時も含め、エアコンの除湿(ドライ)運転や微風の冷房で室温をコントロールすることをおすすめします。
また、エアコンと扇風機を併用して室温調節するのも良いでしょう。
ただし、冷風は直接ケージに当てないようにケージの位置を調整するか、冷風の当たる面にタオルなどを掛けましょう。
冷風が鳥さんの身体に直接当たることで、体調を崩す危険性があります。
外出時にエアコンをつけっぱなしにすることで、電気代が気になる方もいらっしゃると思います。
下記のグラフは、僕の部屋(ワンルームで約8畳)の電気料金の推移です。参考にしてみてください。
余談ですが、エアコンの冷房運転と除湿(ドライ)運転で掛かる電気代は結構違います。
除湿運転の方が安いイメージがありますが、除湿方式にも2種類あり、場合によっては冷房運転よりも電気代がかかります。
ちなみに我が家のエアコンはメーカーに問い合わせたところ(型番を元に公式サイトで調べるか、お問い合わせ窓口でも教えてくれます)「弱冷房除湿」という冷房運転よりも料金が安い除湿方式でしたので、基本的には除湿運転にしています。
保冷剤
タオルなどで巻いた保冷剤をケージの上に設置し、周辺の温度を下げる効果があります。
メリットとしては冷えすぎないこと、デメリットとしては効果が持続する時間が短いということです。
窓を開けて風通しを良くする
部屋の窓を2箇所以上開けて、風通しを良くすることで室温を下げるのも良いでしょう。
ただし、鳥さんが窓から外に出ていってしまわないように念の為ナスカンなどをケージの扉に掛けるなどして、最善の注意を払いましょう。