以前、文鳥・オカメインコ・サザナミインコ、それぞれの爪の切り方について記事を書きましたが、動画でご覧頂いたほうが少しでも分かりやすいかなと思い、動画を制作しました。
すでに上記のそれぞれの記事内には動画を貼り付けております。
鳥の爪切りは回数を重ねていくほど飼い主も鳥も慣れていきます。
動画内の爪の切り方は、あくまで我が家流の爪の切り方です。
経験を重ねるにつれて、自分なりのやりやすい(鳥への負担を掛けにくい)方法が分かるようになります。
もちろん、自分で鳥の爪を切ることが不安な場合は、動物病院やペットショップなどで爪を切ってもらったり、アドバイスを受けることをオススメします。
- 爪を切るためのニッパー
- 出血させてしまった場合の止血剤
- (爪切りや保定を極端に怖がる場合は)顔に被せる手ぬぐいやハンカチなど
下記のような対処法があります。
いずれもまずはティッシュなどで血を拭き取ったあとに、
- 小麦粉 → 出血箇所に小麦粉をつけます。
- 線香 → 出血箇所を一瞬ジュッと焼きます。
- 止血剤(粉末) → 人間の指先で止血剤をつまみ取り、出血箇所に塗ります。
※爪切りによる出血の止血法です
上記の止血剤は犬・猫用として販売されていますが、インコなど鳥の爪切り時にも使用出来ます。
ただ、量が多いので鳥友さんがいる場合は、共同で購入するのも良いでしょう。
僕がお世話になっている動物病院では「止血剤を分けてほしい」旨を伝えると、こちらの商品を小分けにして 1g / 500円 ほどで販売してくれました。






鳥専門の動物病院ではこのように止血剤を小分けにして販売してくれる場合もありますので、かかりつけの動物病院で聞いてみてくださいね。
また、こちらのショップでは鳥の爪切りに使える止血剤を小分けにして販売しています。
Amazonでのお買い物には、Amazonギフト券での購入がおすすめです。
Amazonギフト券に『コンビニ』『ATM』『ネットバンキング』で¥5,000以上チャージすると、Amazonプライム会員は最大2.5%ポイント、通常会員は最大2%ポイントがもらえます。


Amazonプライム会員でしたら、このAmazonチャージのメリットを使うとかなりお得ですよ🍀
いちど『Audible』で本を聴いてみてください😊
僕は家事をしながら、移動中など、耳で読書学習をしています👍
『Amazon prime video』は、Amazonでの買い物が多く、映画などの映像配信をたっぷり楽しみたい方におすすめです😊
1万作品以上が見放題の動画サービスはもちろん、Amazonのお急ぎ便などの配送サービスや「Prime Music」、「Kindle unlimited」のタイトルから数100冊が読み放題の「Prime Reading」、容量無制限のフォトストレージ「Amazon Photos」が利用可能になるコストパフォーマンス最高のサービスです👍